• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

『文選』李善注を活用した文学言語の創作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510489
研究機関広島大学

研究代表者

富永 一登  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70132636)

キーワード文選 / 李善注 / 胡刻本 / 五臣注 / 六朝文学 / 昭明太子 / 六臣注 / 六朝美文
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、すでにデータベース化している胡刻本『文選』・「李善注引書索引」の点検作業と六臣注『文選』のデータペース化を行い、次にそれを利用して、正文語彙とその典拠を指摘した李善の引書を抽出し、正文語彙に訓読文・日本語訳を付けて、李善注に引く典拠、五臣注との対照表を作成する作業を行った。形式は昨年と同様で次のようである。
〔巻一、班固「兩都賦」序の「或日、賦者、古詩之流也。」[李善注]毛詩序日、「詩有六義焉。二日賦」故賦爲古詩之流也。/諸引文證、皆擧先以明後、以示作者必有所祖述也。他皆類此。/〕について、
○或日ある人が言うなし向日、或者、不定之辭。巻一班固「兩都賦序」1b或日、賦者、古詩之流也。(或ひと日く、賦は、古詩の流れなりと)
○賦文体の名毛詩序日、「詩有六義焉。二日賦。」(周南関雎序)故賦爲古詩之流也。なし巻一班固「兩都賦序」1b賦者、古詩之流也。(賦は、古詩の流れなり)
○古詩古代の詩毛詩序日、「詩有六義焉。二日賦。」(周南関雎序)故賦爲古詩之流也。なし一班固「兩都賦序」1b賦者、古詩之流也。(賦は、古詩の流れなり)
この語彙データの作成を来年度以降も引き続き行う予定である。
また、本研究の『文選』李善注を活用して、文学言語が継承・創作される過程を解明しようとする目的にそって、李善注引曹植の詩文の後世への影響を検討し、論文にまとめた。この方向では、「子虚賦」「上林賦」「西京賦」等に関しても同様の検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 富永一登: "『文選』李善注の活用-注引曹植詩文から見た文学言語の継承と創作-"六朝学術学会報. 第4号. 73-88 (2003)

  • [文献書誌] 富永一登: "資料集「『文選』李善注引曹植詩文」"中国古典文学プロジェクト研究センター年報「中国古典文学研究」. 創刊号. 11-34 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi