• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

意味解釈規則の適用におけるサイクルの概念について

研究課題

研究課題/領域番号 14510501
研究機関東北大学

研究代表者

金子 義明  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80161181)

キーワード循環的意味解釈 / 時制解釈 / 時制の一致 / 早期適用の原理 / 分散意味論 / フェイズ
研究概要

本年は、研究の総括として、時制解釈を題材として、意味解釈規則適用モデルを構築した。このモデルでは、Pesetsky(1989)の早期適用の原理(Earliness Principle)に従い、当該の情報が統語構造に導入された時点で、漸次的に時制解釈が行われる。このモデルは、単文の時制解釈を適切に説明できるだけでなく、主節と非定形補文、および主節と定形補文の時制解釈、および時制の一致(sequence of tense=SOT)に係わる現象を適切に説明することができる。このモデルでは、特定の範疇を解釈規則適用のための循環(サイクル)と規定する必要はない。これは、特定の範疇(νPとCP)をフェイズ(phase)として規定するChomsky(2001a,b)のアプローチとは異なる。また、SOT現象の説明にはSOT調整規則が必要であることが明らかとなった。このSOT調整規則は、解釈解釈によって得られる意味表示に変更を加える操作であるが、重要な点は、この操作が統語構造の情報を適用条件としている点である。Chomsky(2001a,b)の枠組みで言えば、SOT調整現則は、統語構造に直接適用されるか、または、意味解釈部門に転送(transfer)される情報が、統語構造の情報を含んでいることを意味する。
以上から、上記のモデルを分散意味論(distributed semantics)として発展させる構想を得た。新モデルでは、統語的派生の過程で解釈不可能素性の照合・削除が完了し解釈可能素性のみとなった部分は、統語対象(syntactic object)であると同時に、意味対象(semantic object)と考える。派生が完了した時点で、統語対象全体が意味対象となる。意味解釈部門の規則は、適用可能な時点で当該の意味対象に対して分散的に随時適用されると考えることができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 時制の一致現象と派生的時制解釈システム2005

    • 著者名/発表者名
      金子 義明
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 54号

      ページ: 109-128

  • [雑誌論文] A derivational approach to temporal interpretation in English2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kaneko
    • 雑誌名

      Explorations in English Linguistics 19号

      ページ: 49-91

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi