• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

英語二重目的語構文の国別差異に関する実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510516
研究機関名古屋大学

研究代表者

天野 政千代  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (80116524)

キーワード二重目的語 / 受動化 / 所有格形 / 数の一致 / 倒置構文 / 英語の均質性 / 英語の国別差異 / 与格動詞
研究概要

前年度までのオーストラリア、シンガポール、カナダ、アメリカにおけるアンケート調査に加えて、本年度はニュージーランドとカナダでも同じ調査をし、不足していたデータを補充した。二重目的語を取る動詞のクラスには、かなり大きな国別差異があると言われているが、これまでの調査ではシンガポールを除いては違いがなく、英語が徐々に世界的に均質化してきているためと考えられる。例えばcut, wash, bakeなどはイギリス英語でのみ二重目的語を取り、アメリカ英語では取らないと言われているが、それが事実とは言えそうもない。近年の国際化の影響を最も強く受けているのは英語であり、従来の常識は通用しなくなってきている。その事実と受動化の可能性との間に何らかの有意義な関連があるのかどうかも、重要な論点となってきたので、その点については特に注意した。英語の均質化が二重目的語構文に特有のものかどうかも調査する必要を当初から感じていたので、英語の所有格形や倒置構文における数の一致についても機会あるごとに調査してきた。その結果とも比較する必要が出てきたし、単独の構文のみを取り上げも無意味であることは言うまでもない。過去3年間の調査結果を理論的に分析する作業を現在進めており、二重目的語以外の事実も含めた形で比較検討し、報告書として刊行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] On the Number Agreement in English Inverted Constructions2005

    • 著者名/発表者名
      天野 政千代
    • 雑誌名

      Journal of the School of Letters Vol.1

      ページ: 71-89

  • [雑誌論文] Textuality and Contextuality of English Genitives2004

    • 著者名/発表者名
      天野 政千代
    • 雑誌名

      Journal of Studies for the Integrated Text Science Vol.2

      ページ: 149-165

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi