• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

18世紀の英国における文体的「洗練」への指向性と次世紀の作家に与えた影響の検証

研究課題

研究課題/領域番号 14510522
研究機関岡山大学

研究代表者

脇本 恭子  岡山大学, 教育学部, 助教授 (00258295)

キーワード英語学 / 英語文献学 / 英語教育 / 社会文体論 / 英語史 / コーパス言語学 / sentimentalism / 18世紀
研究概要

科学研究費の交付を受ける最後の年である平成16年度には、研究課題である「18世紀の英国における文体的「洗練」への指向性と次世紀の作家に与えた影響の検証」を具体的にまとめていった。まず始めに、性別・階級などの社会的要因によって言語の差が生じやすい「呼称表現」について、18世紀の代表的な劇であるGoldsmithのShe Stoops to Conquerや他の同時代の作品を資料に分析した。また、"ten,""twenty,""hundred,"thousand,"'million"のような数詞による誇張表現(e.g.‘a thousand millions of thanks')を、18世紀のみならず古くはMEから現代に亘る作品の電子テキストをコーパスとして用いて広範囲な調査をすることによって、その歴史的発達を辿っていった。研究課題の要である18世紀から19世紀にどのような文体的な洗練の軌跡が見受けられるかという点を明らかにするために、18世紀の作家が多用した表現を19世紀への橋渡しの役を担ったJane Austenの特徴的な表現と比較しながら、その文体的技巧の発展を指摘した。さらには、所属が教育学部という特性を生かして「英語学」と「英語教育」という2つの大きな学問領域を土台にした研究を深めることによって、今回の課題を単に「英語文献学」や「社会文体論」という専門の研究に留めるのではなく、広く教育に役立てていけるようさらなる調査・研究を押し進め、その調査から得たデータを、他の英語学専門の研究者と共著で「英語史に基づいた教育実践試案」といった内容の論文の形にまとめていった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ‘A Thousand Millions of Thanks':英国の18世紀の小説に見られる数詞による誇張表現2005

    • 著者名/発表者名
      脇本 恭子
    • 雑誌名

      岡山大学教育学部研究集録 第128号(未定)

  • [雑誌論文] 英語教育内容学の構築に向けて-英語史に基づいた教育実践試案2005

    • 著者名/発表者名
      小迫 勝, 瀬田 幸人, 脇本 恭子
    • 雑誌名

      英語教育実践学 (未定)

  • [雑誌論文] How Did They Call Each Other?:Speaking Names and Terms of Endearment/Abuse in Goldsmith's She Stoops to Conquer2004

    • 著者名/発表者名
      WAKIMOTO, Kyoko
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Education, Okayama University No.126

      ページ: 137-147

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi