• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

コミュニケーションにおける関連性理論の妥当性についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510529
研究機関九州大学

研究代表者

大津 隆広  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 助教授 (90253525)

キーワード会話の含意 / 発話解釈 / 関連性 / 発話行為 / 推論 / 認知効果 / 処理労力
研究概要

発話解釈および会話の含意の算出のプロセスという観点から、先行研究と関連性理論を分析し、後者により当該の問題を認知的に妥当な形で説明することを研究目的とした。
まず、グライスの協調の原則ではなぜ4つの公理の非遵守と協調の原則の遵守という異なる認識が発話解釈に必要であるのか、またどのように会話の含意が一つに決まるのかが説明されていない。レビンソンも同様の問題をもっており、かつ一般化された会話の含意に3つの異なる推論の仕方(Q推論、M推論、I推論)を提示することで、発話の含意だと直観的に認識するものを超えてはるかに多くの言語現象を含意と分類してしまっている。一方、(特に明示的行為遂行発言に関して)社会規約や社会慣習を発話解釈の動機とするオースチンやサールの伝統的な発話行為論では、特定のコンテクストにおけるさまざまな発話の力が発話の明示的意味にあたるのか非明示的意味にあたるのかが明確ではない。さらに、聞き手の推論過程を発話行為論に組み入れたバックとハーニッシュのスキーマでも、グライスの問題点は解決されていない。最後に、丁寧さという社会文化的な要因を発話解釈に持ち出すLeechの主張では丁寧さが関係のないコンテクストでも含意が生じることを説明できない。
実際に日本語の会話データを分析すると会話の含意を用いたコミュニケーションは限られており、発話の意味分析の第一段階であるさまざまなタイプの表意の復元過程が顕著に見られる。また、種々に分類されている会話の含意の算出の方向性も発話の意味の特定化という共通の特徴をもっており、それは関連性志向の認識に裏付けられていると考えられる。(詳細は拙書『発話と意味解釈』(2004年3月発行)を参照していただきたい。)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takahiro Otsu: "Surface/Deep Anaphora and Contextual Assumptions"Linguistic Science. Vol.38. 105-116 (2003)

  • [文献書誌] 大津隆広: "背景的視覚情報と英文の理解〜関連性理論の視点から"映画英語教育論. 202-217 (2003)

  • [文献書誌] Takahiro Otsu: "A Unified Account of the English Discourse Connective After All"言語学からの眺望2003. 173-188 (2003)

  • [文献書誌] 大津隆広: "Relevance : Communication and Cognition (Sperber and Wilson)"『社会開発学をめぐって』文献解題. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 大津隆広: "発話と意味解釈"九州大学大学院言語文化研究院(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi