• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

英語の形態論、意味論・語用論研究と辞書学にもとづく「英語接辞辞典」の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14510531
研究機関熊本大学

研究代表者

西川 盛雄  熊本大学, 教育学部, 教授 (30040489)

研究分担者 福澤 清  熊本大学, 文学部, 教授 (80136697)
キーワード接頭辞 / 接尾辞 / BNC / 連結辞 / 辞書項目 / コーパス / IPA / subcategorization
研究概要

今年度は科学研究費補助金の最終年度に当たるため研究成果報告書作成のために殆どの時間を用いた。論文発表としては『時間概念のカテゴリー化について』(英宝社)、『接辞の語法』(英宝社)、『接辞と連結辞の辞書記述について』(熊本大学教育学部紀要)の三つを行い、口頭発表としては『形態論と語用論(指小辞の場合)』(於:京都大学)を行った。資料(データ)の重要性と多様性に鑑みてBritish National CorpusとCollins Wordbanksのコーパスを活用したが、実例は主として小説、エセー、ジャーナリーズなどから採取した。また作業に当たっては概ね大学院の学生10人に資料収集などで協力してもらった。
本辞典のポリシーであった具体的なデータに基く接辞の語法説明を重視する立場をもって各接辞に対して「発音」「語源」「意味」「下位範疇」「語例」「語法説明」の項目を設け、接尾辞では必要に応じて「品詞転換」「複合派生」の項目を付け加えて、特に「語法説明」の項目では出来るだけ分かりやすい説明を試みた。
今回研究成果報告書を提出するに際して4年間に渡って科学研究費補助金を供与下さったことに対して心より感謝申し上げる次第である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 時間概念のカテゴリー化について2005

    • 著者名/発表者名
      西川 盛雄
    • 雑誌名

      英語のテンス・アスペクト・モダリティ(英宝社)

      ページ: 95-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 接辞の語法2005

    • 著者名/発表者名
      西川 盛雄
    • 雑誌名

      英語語法文法研究の新展開(英宝社)

      ページ: 34-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 接辞と連結辞の辞書記述について2005

    • 著者名/発表者名
      西川 盛雄
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要 53号

      ページ: 47-63

  • [雑誌論文]2005

    • 著者名/発表者名
      西川 盛雄
    • 雑誌名

      熊本大学英語英文学 48号

      ページ: 155-178

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi