• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヨーロッパの自殺観

研究課題

研究課題/領域番号 14510550
研究機関平安女学院大学

研究代表者

吉田 幸子  平安女学院大学, 現代文化学部, 教授 (20031693)

研究分担者 齊藤 美和  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (90324962)
岡村 眞紀子  京都府立大学, 文学部, 教授 (80123488)
久野 幸子  愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (60100707)
STEPHEN Slater  平安女学院大学, 現代文化学部, 教授 (80351237)
林 純三  平安女学院大学, 現代文化学部, 教授
キーワード自殺 / 自然法 / 市民法 / 神の法
研究概要

本研究はヨーロッパ社会における自殺観を検討するのが目的である。ヨーロッパの自殺観には二つの流れがある。一つは自殺を時には勧告することもあるギリシャ・ローマの古典社会の道徳に基づく自殺観であり、もう一つは旧約聖書および新約聖書に依拠し、自殺を最大の罪とするキリスト教の立場である。英国ルネッサンス期に法律を学んだ詩人にして、のちには英国国教会の聖職者になったJohn Donneはこのキリスト教教会の自殺者への態度に疑念をはさみ、ヘレニズム文化とヘブライズム文化の自殺観の齟齬について、自然法、教会法(市民法)、神の法の3点から、法律文書と具体的事例にあたりながら考察した。本研究者らはDonneのこの問題の検討の過程およびその結論をふまえ、関連文献の収集を日本国内の諸大学の蔵書、英国では主に、Oxford大学のBodleian LibraryおよびBritish Libraryにおいておこなった上で、次の問題の解明を分担して扱った。
1.中世からルネッサンスにいたるキリスト教神学者の意見。
2.同時期に起こった歴史上の自然とその処置の実例の検討。
3.Sir Thomas Moreを含め、いわゆるユートピア社会の自殺。
4.中世の宗教劇およびルネッサンス期の世俗演劇の自殺者の扱い方。
5.ルネッサンス期に匿名で流布したバラードが示す自殺者への同情。
以上の主題の検討に引き続いて、1660年英国における王政復古以降のいわゆる理性の時代を検討した。この時代になって、初めて自殺が宗教問題ではなく、社会問題となったが、この観点は現代社会の自殺問題に通じると結論づけた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 齊藤 美和: "海外新潮「Ms Perdita Amissaを探せ」"英語青年. 5月号. 96 (2003)

  • [文献書誌] 齊藤 美和: "海外新潮「伝記の今昔」"英語青年. 7月号. 234 (2003)

  • [文献書誌] 齊藤 美和: "海外新潮「John Foxe Project」"英語青年. 9月号. 362 (2003)

  • [文献書誌] 齊藤 美和: "海外新潮「形而上詩人の顔ぶれ」"英語青年. 11月号. 490 (2003)

  • [文献書誌] 齊藤 美和: "海外新潮「遥かなる桃源郷」"英語青年. 1月号. 618 (2003)

  • [文献書誌] 齊藤 美和: "海外新潮「庭師の意匠」"英語青年. 3月号. 745 (2004)

  • [文献書誌] 岡村真紀子, 桂文子, 武田雅子: "ソネット選集"英宝社. 241 (2004)

  • [文献書誌] John D.Cox: "The Devils and the Sacred in English Drama,1350-1642"関西シェイクスピア研究会. 20 (2002)

  • [文献書誌] Jhon Kerrigan: "On Shakespeare and Early Modern Literature"関西シェイクスピア研究会. 20 (2003)

  • [文献書誌] 村田辰夫: "三月兎の調べ-詩篇1909-1917"T.S.Eliot Review. 120 (2003)

  • [文献書誌] 吉田幸子: "未来へのヴィジョン-英米文学の視点から-"英潮社. 288 (2003)

  • [文献書誌] 吉田幸子: "Peregrinator : Essays on Literature in English to Celebrate the Seventieth Birthday of Professor Akira Yasukawa"Shouhakusya. 307 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi