• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

トマス・グレイと18世紀の古詩復活-ウェールズの古詩収集に対する関心と貢献

研究課題

研究課題/領域番号 14510552
研究機関大阪経済大学

研究代表者

片山 麻美子  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (50183778)

キーワードトマス・グレイ / 18世紀古詩収集 / ウェールズ / ジェイムズ・マクファーソン / トマス・パーシー / 18世紀イギリス史 / エヴァン・エヴァンス / ケルト文化
研究概要

本年度は春に日本ジョンソン協会年次大会シンポジウム「視覚芸術・視覚文化とイギリス18世紀」において、「詩と絵画における競合、あるいは協力関係・・・トムソンとグレイを中心に」と題し講師をつとめた。当時のut picture poesisの詩と絵画の密接な創作関係はグレイの詩作に大きな影響を与えており、「詩仙」における古代詩人の造形にも深い関わりをもつ。また『地誌から抒情へ』と題する共同出版で、グレイの「挽歌」における自然描写と抒情性との観点から作品を論じた一章を担当執筆したが、年内発行の予定である。
9月には英国でのチャタトン学会に出席した。主催者のN.Groomはパーシーの研究で知られ、古詩研究を牽引する立場にある。グレイ以降のチャタトンや古詩収集家について発表を聞き、直接研究者と交流できて有用であった。
学会の後、ウェールズに赴き国立大学カーディフ校のE.W.James教授、またアベルスティス国立研究所のP.Lord教授に面会し、研究の助言を得るとともに、資料収集の手引きを指導していただいた。特にIolo Morganwgの研究者であるM.Constantine教授からは、エヴァンスやマクファーソンの影響などウェールズでの古詩復活運動に関して重要な助言を得ることができた。これらは昨年出席したRomantic Wales学会で知己を得た研究者による厚意で実現し、古詩研究が現在のウェールズの文化復興の一端を担っていることを実感した。出張の最後は大英図書館で文献調査を行った。グレイは18世紀のケルト文化の知識と、13世紀エドワード一世のウェールズ侵攻の史実を組み合わせて「詩仙」を創作したが、現在この作品における古代詩人を考察した英文論考を執筆している。
英国への出張は研究遂行上大変有意義であり、補助金支給に感謝している。なお海外での調査のため老朽化したノート・パソコンの買い替えを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 片山 麻美子: "書評:岩崎豊太郎著『ロマン主義の詩と絵画-ブレイク、ワーズワス、ターナー、コンスタブル』"『イギリス・ロマン派研究』(イギリス・ロマン派学会). 27. 104-108 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi