• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イギリスロマン派における詩と科学の対概念に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510559
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

石倉 和佳  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教授 (10290644)

キーワードイギリス・ロマン主義 / イギリス詩 / 詩論 / ヨーロッパ科学史 / イギリス19世紀文化
研究概要

平成16年度における本研究の目的は、これまでの研究を発展させ、1)イギリスロマン主義における詩と科学の対概念について、ロマン派第一世代の詩人たちと科学者との相互交流を中心に検討することと、2)第二世代の詩人や作家の作品の中に、詩と科学の対概念がどのような表象としてあらわれているかについて検討することである。1)については、具体的にはS.T.コールリッジ、H.デイヴィー、W.ワーズワスの交流関係から、詩と科学がともに社会を改良する手段として、また科学の発展と詩とが相互に支えあうものとして現れていることを考察した。この内容は"Coleridge's Vision of A Little Colony : Questioning How Poetry and Science Meet"と題した論文にまとめて発表した。また詩と科学を統一の相のもとに見るもっとも重要な試みとしてコールリッジの「方法論」をとりあげ、デイヴィーとの関係、科学による進歩を肯定的に受け入れる「科学主義」の時代背景から検討し、研究発表(日本英文学会、発表タイトル「コールリッジの「方法論」と科学の時代」)および論文発表("Coleridge, Davy, and the Science of Method" Coleridge Bulletin)を行った。これらの研究により、ロマン主義の第一世代においては詩と科学を相互的に密接に影響しあうととらえていることが明らかになった。だたし、詩と科学を共通の抽象的な概念(対概念)の下に包括することについては、当時のイギリスでは実験科学が隆盛であったこともあって、そのような概念が社会的に流通していたというところまではいえない。むしろこの対概念は、当時起こっていた諸科学の発展の複雑な状況と文芸との関係を演繹的に整理する視点をうるために有益なものである。第二世代の詩人、作家の作品における詩と科学の対概念の表象に関しては、これまでP.B.シェリーの「詩の弁護」、およびキーツの「レイミア」を検討した。化学や地質学などの知見を詩的表現の隠喩として用いることは、第一世代の作品にも見られるが、第二世代においては詩的創造の精神と科学的発展とを内的関連のあるものとしてとらえることは、所与の感覚として把握され表現上の要素として現われている。詩と科学の共通概念は、詩や散文における表現の原理的なものへと発展解消される傾向が見られる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Coleridge's Vision of A Little Colony : Questioning How Poetry and Science Meet2005

    • 著者名/発表者名
      Waka Ishikura
    • 雑誌名

      Voyages of Conceptions : Essays in English Romanticism(『イギリスロマン派学会30周年記念論文集』)

      ページ: 174-187

  • [雑誌論文] Coleridge, Davy, and the Science of Method2004

    • 著者名/発表者名
      Waka Ishikura
    • 雑誌名

      Coleridge Bulletin 24(NS)

      ページ: 68-73

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi