• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

「ヨーロッパ意識の危機」期における神学論争と反宗教地下文書生成との内的関連

研究課題

研究課題/領域番号 14510563
研究機関千葉大学

研究代表者

三井 吉俊  千葉大学, 文学部, 教授 (00157546)

キーワード啓蒙思想 / 地下文書 / 唯物論 / スピノザ主義 / 民衆啓蒙 / ヨーロッパ意識の危機 / 三人の詐欺師論 / ジャン・メリエ
研究概要

後に地下文書『三人の詐欺師論』として知られることになる『スピノザの精神』(オランダ、1719年)出版には、オランダへ亡命したカルヴァン派知識人が関わっていた。この過激な反宗教文書に見られる「民衆啓蒙」は啓蒙思想を先取りしたものとも言われてきたが、出版に関わる社会的・宗派的環境を調査し、当時の知識人間の書簡を参照するならば、これはむしろカトリック・プロテスタントの自由検討と権威を巡る論争など、長い神学論争の歴史を背景にし、宗教的迫害と道徳的退廃の中で宗教的良心を揺るがされた小インテリたちが、文筆生活の一助とするために出版した一種の風刺的パンフレットと見なせる。また、「ヨーロッパ意識の危機」期に上記のような著作家たちと同じ環境を共有していた、ソッツィーニ派神学者ノエル・オーベール・ド・ヴェルセの特異なスピノザ主義批判は、唯物論への道筋を切り開いたとも言える謎めいたものだった。しかし、これも当時のオランダにおけるプロテスタント内部の神学論争、創造説などをめぐるソッツィーニ派・カルヴァン派の理論的対立を参照すると、プロテスタンティズムの理性主義的傾向と原理主義的傾向がぶつかり合う中で、一種の奇形な産物として唯物論(神をも物体とする)が生み出された過程として理解される。ベルギー国境に近い寒村の一司祭ジャン・メリエが1720年代に残した『覚え書』に見られる、唯物論作成への道筋は確かに独自なものである。だが、その生成過程を具体的に分析すると、彼が日常接する信徒、仲間の司祭たちの理解を常に念頭に置きながら、フェヌロンら当時の護教論者の弁神論、無限論を徹底的に破壊しようとする過程からこの唯物論が生じたのは明らかである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三井吉俊: "地下の水脈へ-ヨーロッパ意識の危機と地下文書-"思想. 939. 27-50 (2002)

  • [文献書誌] 三井吉俊: "反乱への無限なる樹形-ジャン・メリエと二つの無限"人文研究. 39. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi