• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

指示と照応に関する語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510569
研究機関京都大学

研究代表者

東郷 雄二  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (10135486)

研究分担者 大木 充  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60129947)
キーワード指示 / 照応 / 不定名詞句 / 総称
研究概要

本研究は、自然言語における指示と照応現象を語用論的観点から解明しようとするものである。従来、指示と照応は、言語記号と指示対象、先行詞と照応詞のあいだの関係として把握されてきた。しかし、本研究で用いた会話フランス語のコーパスを精査すると、先行詞のない代名詞、不定名詞句の先行詞を持たない定名詞句照応、先行詞と照応詞との性数の不一致など、従来のモデルでは説明できない照応現象が多数見られた。本研究ではこのような現象を適切に解明するには、談話を話し手と聞き手の相互行為として捉え、話し手側と聞き手側の両方に指示対象が登録される心的モデルとしての談話モデルが必要であることを示した。またこの心的モデルの重要な特性のひとつとして、累積的(cumulative)特性を持つことが必要である。Russellの示したA dog came in. It sat down under the table.のように、複数の文にまたがる照応の場合、不定名詞句a dogを束縛する存在量化子の作用域を一つ目の文の終わりまでとすると、代名詞itの指示が確定しない。累積的談話モデルにおいては、不定名詞句a dogが聞き手の言語文脈領域にdiscourse referentを登録し、代名詞itはこうして登録されたdiscourse referentを指示対象とすると考えることによって、Russellのパラドックスを回避できる。Kamp & Ryleの談話表示理論もこの間題を解決するべく提案された理論であるが、すべての名詞句を変数として扱ったため、照応現象の累積的性格をうまく扱うことができない。本年はこのようにして開発された談話モデルを用いて、フランス語における複数不定名詞句主語の総称解釈の問題と、コピュラ文における名詞句の指示の問題を扱った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2002

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] des N主語を持つ総称文と状況量化2004

    • 著者名/発表者名
      森香奈絵, 東郷雄二
    • 雑誌名

      フランス語学研究(日本フランス語学会) 38

      ページ: 39-45

  • [雑誌論文] フランス語の不定名詞句主語2004

    • 著者名/発表者名
      森香奈絵, 東郷雄二
    • 雑誌名

      人間・環境学(京都大学人間・環境学研究科紀要) 13

      ページ: 21-32

  • [雑誌論文] フランス語の不定名詞句と総称解釈2002

    • 著者名/発表者名
      東郷雄二
    • 雑誌名

      京都大学総合人間学部紀要 9

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi