• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マルチメディア利用による仏検準備のためのシステム構築と教授法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510573
研究機関千葉工業大学

研究代表者

大久保 政憲  千葉工業大学, 社会システム科学部, 助教授 (50296315)

研究分担者 長野 督  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (30312408)
川口 顕弘  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (40049929)
キーワードフランス語 / フランス語教育 / 語学教材 / E-learning / WBT
研究概要

1.E-learning教材作成発信システムOPUSを拡張し、「会話パネル」と称する教材パターンを制作した。これは,フランス語の例文とそれに対応した画像および音声が提示され,例文をクリックするたびに例文の発音が流れ,同時に文の一部が隠されて表示部分が短くなり,4回クリックすると文全体が隠れて再度練習するか否かのメッセージがでる仕組みである.文全体が隠れるまでの回数は適宜調整可能である.文字を順次隠すことによって学生の注意力を音声に集中させ,同時に学習者の発声を促すための教材である。
2.「会話パネル」と、すでにOPUSで制作していた「ランダム問題」との学習効果を比較するために、2クラスそれぞれ約30名の学生を対象に3回にわたって平行実験を行い、学生の記憶に残った単語数を調査した。なお、「ランダム問題」とは、あらかじめ用意した設問と解答のセットからランダムに出題する仕組みであり、4者択一問題を標準にしている。
3.実験の結果、「会話パネル」は「ランダム問題」に比べて,例文の理解を促す画像やヒントなどを、例文と同一画面で十分に提示可能であるから,それだけ,単語の記憶にはより有効だということが明らかになった。さらに,この調査結果のみに基づいて言うなら,画像よりことばによるヒントの方がより有効であることが分かった.ただし,文意に沿ってより適切な画像を提示すれば違った結果が得られることが大いに考えられる.この点は今後の課題としたい。
4.OPUS教材を保管するものとして、Javascriptによる「擬似筆談」形式Web教材を制作した。これはフランス語の数詞やテーマ毎の名詞グループなどの記憶を助けるのが目的である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大久保政憲: "コンピューター対応語学教材の制作"千葉工業大学研究報告人文編. 第40号. 153-158 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi