研究概要 |
本研究は,1990年代以降に発表された旧DDR出身の若い作家たちに共通する「醜いもの」,「嘔吐を催すもの」への偏執的な志向に着目し,彼らのテクストを一方では従来旧DDRの文学を代表する立場にあった年長者たちの社会批判的文学と,他方では西側のポストモダン文学と対比しつつ,その意義を問おうとするものである。 初年度にあたる今年はまず,ヴォルフガング・ヒルビッヒおよびラインハルト・イルグルを中心に研究を進めた。彼らの作品においては,旧DDR社会で生きられる生が現実性を失ってほとんど幻想的なものになりはてる一方,個人の死と社会的解体現象はきわめて濃密な文体で描かれている。ユートピア志向的な年長世代と対照的なこのペシミズムは,確かに社会主義の崩壊という特異な歴史的条件の刻印をうけてはいるものの,より本質的にはボードレール以来の「醜いもの」美学の系譜に位置づけられるべきであろう。様式的観点からしても,表現主義を思わせる表現の凝縮度,異化効果の多用など,モデルネの前衛文学との連続性が顕著であり,この点で彼らの文学はポストモダン的な西側文学とも一線を画していると言える。 またこれと平行して,ボート・シュトラウスについて従来から進めてきた研究を継続。同じ1990年代に「高鳴りゆく山羊の歌」を発表して激しい議論を呼んだ彼の崇高と戦慄の美学が,西側の歴史的文化的コンテクストから出発しつつも,強度の身体的体験によって表層的な表象体系を揺るがせようとする点で,イルグルや,ヒルビッヒの「醜いもの」の美学と接点をもつことを明らかにした。ここに,メディア社会において文学表現が持ちうる批判的可能性の一端をうかがうことができる。
|