• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ケンペルの比較文化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510581
研究機関大阪大学

研究代表者

中 直一  大阪大学, 言語文化部, 教授 (50143326)

キーワードケンペル / 日本誌 / ドーム / 新編集版 / 比較対照 / 編集 / ショイヒツァー
研究概要

ケンペル『日本誌』は、筆者であるケンペルの生前には刊行されることなく、ケンペルの死後、原稿がイギリス人収集家スローンに売却され、この原稿を英訳したものがまず最初に出版された。英訳をなしたのはショイヒツァーである。
その後、イギリスに売却された原稿とは別種の原稿が、ケンペルの遺産相続人の所持品の中から発見され、この原稿を整理してドイツ人ドームが『日本誌』と題して刊行した。
ドームが編集した、この18世紀後半の版は、長らくケンペル日本論の底本として使用されてきたのだが、ドームの編集には多々問題点が存在することが近年指摘され、大英図書館に現存する原稿に基づく新版の出版が待望されていた。
本研究は2001年秋より刊行されはじめた『ケンペル全集』に収められた新編集版『今日の日本』を活用し、従来のケンペル像を一新することを研究目的としている。具体的には、次の4点について調査することを研究目的とした。
(1)旧版と原典批判版を比較対照したうえでの、両版の異同のデータベース化
(2)上記の異同のうち、文化史的に意味のある点のリストアップ
(3)従来の『日本誌』邦訳の批判的検討
(4)原典批判版に基づく邦訳の可能性の検討。
これらの研究目的遂行のため、本研究代表者は研究経費を使用して新版『ケンペル全集』の既刊行分を購入し、初年度及び第2年度において新版と旧版の対比作業を行った。その結果、ドームの編集には文体改編が中心であり、所々に編者であるドームの価値観が現れているが、必ずしもケンペルの真意をねじ曲げているという程度までは行っていないということが解明された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中 直一: "森鴎外『玉を懐いて罪あり』における翻訳技法"言語文化共同研究プロジェクト2002 言語文化の比較研究. 41-50 (2003)

  • [文献書誌] 中 直一: "ケンペル研究の現段階"阪大比較文学. 1. 45-65 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi