• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

〈冷戦後〉の時代のドイツ文学-2000年代を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14510592
研究機関東京都立大学

研究代表者

初見 基  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90198771)

研究分担者 高本 教之  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40315742)
キーワード渦去の克服 / 記憶の場 / ホロコースト記念碑 / ヴァルザー=ブービス論争 / ボート・シュトラウス / イラク戦争と知識人 / ドイツにおける<1968年>の意味 / ハンス・ユルゲン・ジーバーベルク
研究概要

本研究計画の目的は、第一に、ドイツ語圏における同時代文学の趨勢を追うこと、そして第二に、そうした同時代文学の検討を通して、いわゆる「戦後文学」を20世紀文学という枠のなかで位置づけ直す理論的作業を行なう、という二点に集約される。
平成16年度でも昨年度に引き続き、1)資料の収集・整理という実務的な作業と、2)実質上の研究内実として、作品・資料を読み込み、そして研究会を通じてそれを理論的に検討・考察してゆく、という二つの柱が中心になった。
1)資料の収集・整理作業は、予定通り順調に進捗した。主として、新聞・雑誌、及びインターネットのウェブサイトといった媒体から、政治文化の変動を如実に表わすような議論・発言、新しい文学作品をめぐる記事などを、系統的に収集した。今年度とりわけ重点を置いて着目した主題は、近年においていわゆる<過去の克服>がいかなる様相を示しているかであり、より具体的には「負の過去をいかに表象するか」「記念碑・象徴の意味」などに関する議論が挙げられる。また、イラク戦争をめぐる議論と並び、さらに、最近の若い作家による作品からはとくにドイツにおける<1968年>の意味を問うたものが目立ってきていることもあり、これについての重点的な資料収集に努めた。
2)実質的な研究面では、諸研究会での討論、意見交換がさかんになされた。1999年以降東京都立大学を会場に、近隣在住研究者、オーバードクター、大学院生らによって構成されている、ドイツ現代文学を扱った月例研究会では、上記の<過去の克服>をめぐり、「ヴァルザー=ブービス論争」、「ホロコースト記念碑」、「ハンス・ユルゲン・ジーバーベルクの映画「ヒトラー」をめぐって」などについての報告・討論がなされた。
また、初見が編集委員として加わった、現代ドイツ文学を日本で紹介する雑誌「DeLi」(沖積舎)第3号が刊行された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 虫にならなかったグレーゴル・ザムザ2004

    • 著者名/発表者名
      初見 基
    • 雑誌名

      みすず 522

      ページ: 34-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] カフカの<声>2004

    • 著者名/発表者名
      初見 基
    • 雑誌名

      大航海 50

      ページ: 136-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 見えない音符と遊歩的語り2004

    • 著者名/発表者名
      高本 教之
    • 雑誌名

      ドイツ文学 116

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] テクストの身振り2004

    • 著者名/発表者名
      高本 教之
    • 雑誌名

      研究叢書030 H.v.クライストの散文作品を読み直す

      ページ: 37-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi