• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

保守的想像力とテクノロジー-ドイツ「保守革命」のメディア文化史的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 14510596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関立教大学

研究代表者

前田 良三  立教大学, 文学部, 教授 (90157149)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワードワイマール文化 / 大衆社会 / 保守革命 / メディア史 / 複製技術 / 技術的可視性 / 男性同盟 / 想像的身体
研究概要

1.ルートヴィヒ・クラーゲスの比喩論・言語論における美的身体性とメディアの問題:クラーゲスの『リズムの本質』が端的に示しているように、彼のリズム論は都市生活の機械的・無機的なタクト(拍子)に対するアンチテーゼとして構想されているが、それと同時に、19世紀的な個的・主観的身体性を超克する契機としての集団的リズムの発見という点において、複製技術的メディアによって可視化されたリズムの表象と通底している。
2.ゲオルゲ派のメディア戦略と複製技術による自己演出:ゲオルゲの美的自己演出の戦略は、逆説的にも大都会的・技術メディア的な知覚が支配的になったヴァイマル期の視覚文化を前提としている。大衆文化とエリート文化がいわば同一平面上に並列的に展示され、「触覚的」(リーグル、ベンヤミン)な知覚の対象とされるとき、ゲオルゲ派の美学は自らの詩的世界のみならず、詩人としての社会的存在をも図(大衆文化)に対する文様=ゲシュタルトとして示そうとするものであり、この点においてすぐれて20世紀的といえる。
3.伝統主義美学とメッセージの暗号技術:伝統主義者の美学において唐突に復活する「形式」という主題は、非大衆的メッセージ伝達形式として詩というメディアをあらたに発見する。そこでは日常的コミュニケーションに対する暗号として詩が表象されている。
4.保守的文学者集団と技術者集団の男性同盟的組織原理:ゲオルゲ派にもっとも典型的に見られる男性同盟的かつカリスマ指導者+弟子という組織構造は、反近代主義的・宗教的な背景を有するが、同時に専門家集団としての技術者集団とその排他性・内的規律といった点で共通性をもつ。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (34件)

  • [雑誌論文] Deutsche Wissenschaft im Japan der 1920er Jahre : Zwischen Universalismus und Kulturalismus?2006

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Universalitatsanspruch und partikulare Wirklichkeiten.(Naoji Kimura und Karin Moser von Filseck (Hg.)) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Medialisierte (De-)Figuration der Wissenschaftlichkeit?2006

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Figuration-Defiguration. Beitraege zur transkulturellen Forschung.(Atsuko Ohnuki und Thomas Pekar (Hg.)) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Deutsche Wissenschaft im Japan der 1920er Jahre : Zwischen Universalismus and Kulturalismus?2006

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Universalitatsanspruch und partikulare Wirklichkeiten, (Naoji Kimura and Karin Moser von Filseck (Hg.))(Verlag Konigshausen & Neumann, Wurzburg) (to appear in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Medialisierte (De-)Figuration der Wissenschaftlichkeit?2006

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Figuration -Defiguration. Beitraege zur transkulturellen Forschung, (Atsuko Ohnuki und Thomas Pekar (Hg.))(Munchen : iudicium) (to appear in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Berlin-Simulacrum im interkulturellen Flanieren. Zur Metropole im japanischen Grossstadtdiskurs der 20er Jahre.2005

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Wenn Freunde aus der Ferne kommen(Naoji Kimura & Horst Thome (Hrsg.))

      ページ: 269-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] テオドール・W・アドルノ「ゲオルゲ」(翻訳)2005

    • 著者名/発表者名
      前田 良三
    • 雑誌名

      青銅時代 46

      ページ: 139-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] B/K/B-カフカを読むベンヤミンを介してボルヘスを覗き込む-2005

    • 著者名/発表者名
      前田 良三
    • 雑誌名

      すばる 7・5

      ページ: 182-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 扉・敷居・窓-B/K/B(カフカを読むベンヤミンを介してボルヘスを覗き込む)-2005

    • 著者名/発表者名
      前田 良三
    • 雑誌名

      迷宮 4

      ページ: 2-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 非コミック的なるものの反復/コミック的なるものへの差異?2005

    • 著者名/発表者名
      前田 良三
    • 雑誌名

      東北ドイツ文学研究 48

      ページ: 169-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Berlin-Simulacrum im interkulturellen Elanieren. Zur Metropole im japanischen Grossstadtdiskurs der 20er Jahre.2005

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Wenn Freunde aus der Ferne kommen". (Naoji Kimura & Horst Thome (Hrsg.))(Bern u.a. : Peter Lang)

      ページ: 269-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Th.W.Adorno "George" (A Japanese Translation from German)2005

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Seido-Jidai 46

      ページ: 139-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] B/K/B : Kafka wo yomu Benjamin wo kaishite Borges wo nozokikomu.2005

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      The SUBARU Monthly 7-5

      ページ: 182-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Tobira/Shikii/Mado : Kafka wo yomu Benjamin wo kaishite Borges wo nozokikomu.2005

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Meikyu 4

      ページ: 2-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Hi-komikkuteki narumono no Hanpuku/Komikkuteki narumono heno Sai?2005

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Zeitschrift der Gesellschaft fur Germanistik in Tohoku 48

      ページ: 169-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Techno-Orientalismus und Japan-Diskurs in Deutschland. Zur Otaku-Diskussion bei Volker Grassmuck.2004

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Neues Jahrhundert, neue Herausforderungen-Germanistik im Zeialter der Globalisierung. Asiatische Germanstentagugn Beijing 2002.

      ページ: 592-602

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bilder lesen, Schriften sehen : Visuelle Kulturen in Europa und Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Humboldt Kosmos. 83

      ページ: 12-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 摂氏37度で溶けるベルリン.2003年GSAニューオーリンズ・カンファレンス2004

    • 著者名/発表者名
      前田 良三
    • 雑誌名

      ASPEKT 37

      ページ: 93-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Techno-Orientalismus and Japan-Diskurs in Deutschland. Zur Otaku-Diskussion bei Volker Grassmuck.2004

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Neues Jahrhundert, neue Herausforderungen -Germanistik im Zeialter der Globalisierung. Asiatische Germanstentagugn Beijing 2002

      ページ: 592-602

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Bilder lesen, Schriften sehen : Visuelle Kulturen in Europa und Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Humboldt Kosmos. Mitteilungen der Alexander von Humboldt-Stiftung 83

      ページ: 12-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sesshi 37 do de tokeru Berlin : 2003 GSA-Conference in New Orleans.2004

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      ASPEKT 37

      ページ: 93-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 想像界-鉄道的・映画的.ルットマン クラーゲス フロイト ベンヤミン2003

    • 著者名/発表者名
      前田 良三
    • 雑誌名

      ASPEKT 36

      ページ: 31-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高田里恵子著『文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校』書評2003

    • 著者名/発表者名
      前田 良三
    • 雑誌名

      ドイツ文学 110

      ページ: 276-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Geistesgeschichte als Strategie-Japanische Germanistik 1925-19652003

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur Internationale Germanistik Reihe A 63

      ページ: 265-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] L'imaginaire, Railroad, Cinema : Ruttmann, Klages, Freud, Benjamin.2003

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      ASPEKT 36

      ページ: 31-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Bookreview : Takada Rieko's Bungakubu toiu yamai. Kyoyoshugi, Nazis, Kyuseikoko.2003

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Doitsubungaku 110

      ページ: 276-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Geistesgeschichte als Strategie-Japanische Germanistik 1925-1965.2003

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur Internationale Germanistik Reihe A 63

      ページ: 265-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Korper rebellieren, Texte traumen. Wissensdiskurse und Germanistik in Japan 1968-1980.2002

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Jahrbuch Fur Inernationale Germanistik 33

      ページ: 63-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Einleitung zu "Epochenbegriffe : Grenzen und Moglichkeiten"2002

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda u.a.
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur Internationale Germanistik Reihe A 58

      ページ: 15-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Die >apolitische< japanische Nachkriegsgermanistik.2002

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Mitteilungen des Marbacher Arbeitskreises fur Geschichte der Germanistik 21/22

      ページ: 45-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Entstehung der modernen Autor-/Leserschaft am >Terminal< der Allgemeinen Post.2002

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch 44

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Rasender / Lesender Stillstand. Zur Wahrnehmung von Schrift- und Textbild im Manga.2002

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Korrespondenzen.(Axel Fliehtmann, Matthias Bickenbach (Hg.))

      ページ: 89-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Korper rebellieren, Texte traumen. Wissensdiskurse und Germanistik in Japan 1968-1980.2002

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur Internationale Germanistik 33

      ページ: 63-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Einleitung zu "Epochenbegriffe : Grenzen und Moglichkeiten".2002

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda et al.
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur Internationale Germanistik Reihe A 58

      ページ: 15-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Rasender/Lesender Stillstand. Zur Wahrnehmung von Schrift-und Textbild im Manga.2002

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Maeda
    • 雑誌名

      Korrespondenzen, Visuelle Kulturen zwischen Fruher Neuzeit und Gegenwart. (Axel Fliehtmann, Matthias Bickenbach (Hg.))(Koln : DuMont)

      ページ: 89-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi