• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本語Windowsで動く音声付露語活用電子辞書とCALL教材作成システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510606
研究機関東海大学

研究代表者

佐藤 靖彦  東海大学, 外国語教育センター, 教授 (20187248)

研究分担者 峯崎 俊哉  東海大学, 理学部, 助教授 (30190713)
山川 博  東海大学, 開発工学部, 教授 (60239853)
キーワードロシア語 / 音声辞典 / アクセント / ロシア語格変化 / 音声付露語活用電子辞書 / CALL教材作成システム / ロシア文字 / 音声システム
研究概要

1.パソコンの日本評Windowsで動くコンピューター用の音声付のロシア語活用電子辞典を作るシステムを研究し、スキャナーで取り込んだり、キーで打ち込んだりしたコンピューター上のテキストでその音声付活用電子辞典を実際に活用できるようにするシステム、かつコンピューター教材(ロシア語CALL教材)にそれを利用できるシステムの研究を引き続きおこなった。佐藤靖彦と山川博は基本単語の選定とその格変化・活用形のデーター化とそのチェックをおこない、峯崎俊哉はそのデーターを音声データーと一致させるためのシステムを開発した。また、音声データーを集めるために10人のロシア人に協力をたのみ、音声録音の試みをした。さらにこれらのデーターをCALL教材に生かす試みを引き続き行った。
今年度の成果
(1)ロシア語基本単語3000語を選定し、それらの単語の格変化・活用形のデーターの入力をおこない、ほぼ半数の単語のデーター化を終了した。
(2)データー化したロシア語格変化・活用形の一部をネイティブのロシア人にパソコンに録音をしてもらい、データー化した。
(3)単語データーと音声データーを実際に一致させるシステムを開発し、試作品を作り、運用の実験を始めることができた。
(4)活用・格変化をデーター化することが大変な作業であることが分かり、データー化を容易にするシステムを開発しなければならないことが分かった。
次年度の計画に付け加えるもの
本年度と同じ作業をおこなうが、その際、ロシア語の格変化の入力は非常に大変な作業なので、データー化を簡略するシステムもあわせて開発したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤靖彦: "音声付ロシア語活用電子辞典の研究"音声付ロシア語活用電子辞典の研究. 323-324 (2003)

  • [文献書誌] 峯崎俊哉: "音声付ロシア語活用電子辞典の研究"日本教育工学会第19回大会講演論文集. 323-324 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi