研究課題
基盤研究(C)
今次の研究にあっては、『スヴャトスラフの文集』1073年(Izbと略記)に焦点を当てながら、古代ロシア文語成立の萌芽期第2期-『オストロミール福音書』1056-57年成立から『ムスチスラフ福音書』(Mst)出現以前12世紀始め迄と措定-につき、その特徴点を明らかにせんとした。平成14年度においてはIzbの文献学的研究と、『アルハンゲリスク福音書』1092年(Arch)における動詞の過去形につき研究を行った。平成15年度には旧・新約両聖書からIzbに引用された例のひろい出しとその検討と、IzbとArchの動詞組織の、特に時制とアスペクトの研究を行った。平成16年度は継続していたArchの索引の改良作業にとり組んだ。とりわけnの接続詞か人称代名詞かの弁別作業、жEを含む語のI語か否かの判定作業を行なった。またMst本文を1983年жуковская刊本によって、第1次電子化を開始した。第三にArchにおける人称代名詞2人称単数および再帰代名詞につきрусn3м形出現の問題を研究した。平成17年度は今次研究のまとめを行なった。ロシア文語成立の萌芽期第2期にあっては、テクストの東スラブ語化現象が依然一回的・個別的・散発的生起にとどまっており、カテゴリカルな生起に至っていないと結論づけられる。なお平成17年8月にはロシア国立図書館古写本部においてArch原本の閲覧に成功し、古文書学的観察を行ない、かつ写真版の重大な誤りを発見した。これによりArch本文の校訂注の再検討を行なった。さらにMst本文の第1次電子化も一応終了した。年度末には今次報告書を作成・印刷し、研究者・同機関に配布した。
すべて 2006 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)
同上 第98号
ページ: 1-17
Bungei Kenkyu 98
Privately printed Book
ページ: 116
同上 第95号
ページ: 45-64
Bungei Kenkyu 95
明治大学文学部紀要 文芸研究 第92号
ページ: 31-59
Bungei Kenkyu 92
明治大学文学部紀要 文芸研究 第89号
ページ: 25-37
Comparative and Constrative Studies in Slavic Languages and Literatures : Japanese Contributions to the Thirteenth International Congress of Slavists.
ページ: 57-67
Bungei Kenkyu 89
Comparative and Constrastive Studies in Slavic Languages and Literatures, Japanese Contributions to the Thirteenth International Congress of Slavists.
京都大学綜合人間学部紀要 第9巻
ページ: 65-82
The Integrated Human Studies 9