• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

認知言語学的観点を取り入れた格助詞の意味のネットワーク構造解明とその習得過程

研究課題

研究課題/領域番号 14510615
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

森山 新  お茶の水女子大学, 留学生センター, 助教授 (10343170)

研究分担者 長友 和彦  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (60164448)
キーワード格助詞ニ / 放射状カテゴリー構造 / 多義語 / 認知言語学 / プロトタイプ / 第二言語習得
研究概要

本年度は以下の研究を行った。
(1)多義語としての格助詞の意味構造に対する分析
これまで格助詞デ、ヲ、ガについてはその意味構造を明らかにしたが、本年度は昨年度の研究を基盤にニの意味構造について明らかにした。この研究結果は「認知主体の把握のしかたと格助詞二の多義構造」、「格助詞ニの意味構造についての認知言語学的考察」として発表した。
また3年間の格助詞の意味構造研究の成果は日本エドワード・サピア協会の第19回研究発表会で「日本語の格に対する体系的特徴づけ」という題目で口頭発表した。
(2)格助詞の意味構造と習得との関係に関する分析
プロトタイプを中心とした格助詞の意味構造が習得とどのような関係にあるかを、格助詞デについて分析し、論文「格助詞デの放射状カテゴリー構造と習得との関係」などとして発表した(もう1件は投稿中)。
また格助詞の習得に認知的な要因がどのように関わりあっているかについて、韓国語母語話者の中間言語データをもとに考察し、「韓国語母語話者の格助詞習得に関する認知言語学的研究」にまとめた。
(3)母語話者と学習者の格助詞の意味構造の違いに関する分析
日本語母語話者と日本語学習者(韓国語母語話者)の格助詞デの意味構造(放射状カテゴリー構造)に関するデータを収集し、格助詞の意味構造が母語話者と学習者でどのように異なっているかを明らかにした。本研究は韓国日本学会第70回学術大会で「日本語学習者と日本語母語話者の持つ「で」のカテゴリー構造比較」として口頭発表し、現在論文としてまとめている。
(4)報告書の作成
3年間の研究成果は報告書として近日中にまとめられる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 韓国語母語話者の格助詞習得に関する認知言語学的研究2005

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      同日語文学研究(韓国・同日語文学会) 20

      ページ: 105-115

  • [雑誌論文] 格助詞ニの意味構造についての認知言語学的考察2005

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集(日本認知言語学会) 5(予定)

  • [雑誌論文] 認知主体の把握のしかたと格助詞二の多義構造2004

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      日本学報(韓国・韓国日本学会) 59

      ページ: 89-102

  • [雑誌論文] 格助詞デの放射状カテゴリー構造と習得との関係2004

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集(日本認知言語学会) 4

      ページ: 66-75

  • [雑誌論文] 語彙習得研究と認知言語学2004

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究(第二言語習得研究会) 7

      ページ: 257-258

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi