• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ハンガリー語動詞接頭辞の意味と機能-認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510619
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

早稲田 みか  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30219448)

研究分担者 鈴木 広和  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80273738)
岡本 真理  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10283839)
キーワードハンガリー語 / 動詞接頭辞 / 意味論 / 認知言語学
研究概要

本研究では,動詞接頭辞の多義性とその意味構造を明らかにするために,最終年度の今年度は,使用頻度が高い主な動詞接頭辞meg,fel,le,ki,be,atについて,次の作業を行った.
・各動詞接頭辞のプロトタイプ的意味を認定する.
・複数の意味の相互関係を明らかにする.
・複数の意味すべてを統括できるような枠組みを探求する.
その結果,次のような知見が得られた.
・ハンガリー語動詞接頭辞のプロトタイプ的意味は,空間関係を表す中心イメージスキーマあるいは基本イメージスキーマとして記述可能である.
・ハンガリー語動詞接頭辞の多義的な用法は,基本イメージスキーマの変換という意味拡張プロセスによってある程度説明されうる.すなわち,イメージスキーマの一部を焦点化したり,背景化することによって,あるいは,イメージスキーマの適用される概念領域を具体的領域から抽象的領域へと変化させることによって,意味拡張が行われる.このプロセスには,比喩(メタファー,シネクドキー,メトニミー)が関連している.
・イメージスキーマを使った分析により,複数の異なる意味の関連性を図式化することができる.
・空間と時間の両方に関係する意味をもつ語の場合,意味拡張は空間から時間へ一方向的である.
・語の意味を研究するにはある語を単独で取り出し,その意味の構造化をはかるだけでは不十分で,その語と意味的に関連のある他の語の意味との比較が不可欠である.
今後の課題として次のような問題点が浮かび上がった.
・抽象度が高い接頭辞megのような場合,意味記述がイメージスキーマでは困難である.
・抽象的な用法など,容易に図式化できない事例も数多くある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Semantic Structures of the Hungarian Verbal Prefix be-2006

    • 著者名/発表者名
      早稲田みか
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究 第10号

      ページ: 11-20

  • [雑誌論文] On the heterogeneity of the Hungarian grammatical category 'igekoto'2006

    • 著者名/発表者名
      早稲田みか
    • 雑誌名

      ウラリカ 第13号

      ページ: 11-20

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi