• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本語話者の英語母音の知覚・生成とPerceptual Assimilation

研究課題

研究課題/領域番号 14510635
研究機関関西国際大学

研究代表者

野澤 健  関西国際大学, 人間学部, 助教授 (30198593)

キーワードperceptual assimilation / 日本語話者 / 英語母音
研究概要

学習者の第1言語(L1)である日本語の母音カテゴリーが、第2言語(L2)である英語の母音の識別にどのように関わっているかを様々な子音環境において調査し、分析した。子音環境は、先行子音の調音点と有声性、後続母音の有声性と調音方法によって分類し、日本国内で英語を学習している日本語話者とアメリカ在住の日本語話者のデータを比較検討した。フロリダ大学内で録音した英語の一音節語(/CVC/)を加工して音声刺激として用いた。
先行子音は/P, b, t, d, kg/、後続の子音は/t, d, n/とし、後続母音の調音点の違いによる影響は今回の実験結果を詳細に分析した後、行うこととした。今回は/i, I, ε, ae, a/を/pVt/,/bVd/,/tVt/,/dVd/,/kVt/,/gVd/,/pVn/,/bVn/,/tVn/,/dVn/,/kVn/,/gVn/の構造に入れたものを音声刺激とした。前後(特に後続)の子音の有声性は、母音の長さに影響を与え、一般に無声子音の前では母音は短くなる傾向がある。これらの母音の中で特に/i/と/I/の対立については、日本語話者が、スペクトル上の違いを知覚できず、長さを主な手がかりにして識別していれば、無声子音が有声子音環境かによって識別難易度が変わることが予想された。また、先行子音の調音点の違いや後続の子音が鼻音か否かによる、スペクトル上の違いが、英語の母音の識別難易度に与えるかに興味が持たれた。
実験の結果、有声子音と無声子音環境の比較では、/i/-/I/にだけその影響が顕著に見られて、実験前の仮説を指示する結果となった。また、調音点の違いによる影響については、/ae/-/a/だけが軟口蓋閉鎖音の後で著しく識別率が高くなった。また、後続の鼻音による影響も観察され、/t, d/の前よりも著しく識別率が低い母音対立もあった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野澤健, Elaina M.Frieda: "英語の地域差と日本語話者による英語の母音の知覚"第16回目本音声学会全国大会予稿集. 109-114 (2002)

  • [文献書誌] 野澤健, Elaina M.Frieda: "Effects of perceptual assimilation on the production of English vowels by native Japanese speakers"Proceedings of the First Pan-American/Iberian Meetings on Acoustics. (CD-ROM). (2002)

  • [文献書誌] 野澤健, Elaina M.Frieda: "米国在住の日本語話者と韓国語話者の英語の母音のPerceptual Assimilationと識別難易度"第16回日本音声学会全国大会予稿集. 169-183 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi