• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

英語話者と日本語話者による母音間子音群の音節区分

研究課題

研究課題/領域番号 14510637
研究機関京都女子大学短期大学部

研究代表者

石川 圭一  京都女子大学短期大学部, 助教授 (40259445)

キーワード音節 / 音節区分 / モーラ / phonotactic legality / 形態知識 / ストレス
研究概要

平成17年3月現在、データの解析中である。しかしながら、次のような予想が可能である。
1)英語話者・日本語話者とも、最も一般的な型はVC/CVの分節である。
2)両言語話者とも、語中の子音群のphonotactic legalityの影響を受ける。その際、maximum onset principleとsonority principleも強い影響を与えると思われる。
3)両言語話者とも形態的知識の影響が強く見られるが、英語話者の方がより強い影響を示した。
4)両言語話者とも、ストレスの位置、ストレスのある母音の長さも影響を与える。
5)音節認識の訓練を受けた日本語話者は、CV/CCVV型の分節(ma/ster)が減り、CVC/CVC型(mas/ter)やCVCC/VC型(mast/er)が増え、より英語話者に近い分節を示すようになる。音節区分は、母音間子音のphonotactic legality、形態知識、ストレスの位置、ストレスのある母音の長さという、複数の要因の影響を受けることが示唆されよう。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi