研究課題/領域番号 |
14510639
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
島途 健一 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70128429)
|
研究分担者 |
佐藤 雪野 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (40226014)
山下 博司 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20230427)
志柿 光浩 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (60215960)
藤田 恭子 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (80241561)
鈴木 道男 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (20187769)
|
キーワード | マイノリティ / 差別と共生 / 重層性 / 多文化・多民族問題 / アイデンティティ / ジェンダー / 言語の選択 / 現代文学 |
研究概要 |
昨年度に引き続き、マイノリティに属する作家・詩人群の言語選択と表現活動に関する諸問題をマイノリティ集団内部の重層的諸要因(ジェンダー、階層、言語意識、アイデンティティ意識等)との関連から多角的に検証した。対象とする地域および研究テーマは、1)現代ドイツにおける非ドイツ語出身女性作家、2)インド・タミル語文化におけるジェンダーと階層、3)米国におけるプエルトリコ出身の女性作家、4)女性作家の視点からみたルーマニア・ドイツ系マイノリティ文学、5)ブコヴィナ出身ユダヤ系女性詩人の多重的マイノリティ、6)チェコ/スロバキアにおける「ロマ文学」にみるジェンダーと階層等である。 以上の研究活動においては、マイノリティ作家たちの創作活動がマイノリティ問題として表出するメカニズムを従来のマイノリティ研究にマイノリティ集団内部の重層性という視点を加えることによって多面的に明らかにする一方、当該地域の言語教育・文化政策との関連のなかにマジョリティとマイノリティの双方にとって新たに必要とされる複合的かつ包括的アイデンティティの可能性を追求した。 さらに、以上の作業によって得られた知見をもとに、文学と政治の狭間で成立する作家活動において文学作品という形で提起された多民族・多文化社会の問題、また現代における文学の在り方と人類の共生の問題との関わりを複眼的に解析し、将来に向けてのより現実に即した展望を探った。
|