• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中世ポルトガル語散文の形成への古仏語の影響に関するパソコンを用いた文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510641
研究機関東京外国語大学

研究代表者

黒澤 直俊  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80195586)

研究分担者 川口 裕司  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
キーワード中世ポルトガル語 / 古仏語 / 文献学 / 中世散文の形成 / 聖杯物語 / 写本 / 間テキスト性 / 翻訳
研究概要

本年度は計画最終年度であるので、前年度までの研究成果を取りまとめ、最終報告書を準備した。具体的には1)『聖杯の探索』Demanda do Santo Graalについては,前年度作成された、Bogdanowのエディションの古仏語オリジナルが存在する部分と中世ポルトガル語テキストの対照表に関し,体系的な比較が可能になるよう,対象の単位を組み変えるなどした表を複数作成し直した後,言語特徴を分析し、考察した。対応する部分を取りまとめ,文脈なども含めて総合的に対照することも可能である.分析結果は,最終報告書の一部として公刊されるが,両テキストには,明らかに形式的に1対1で対応していることがはっきりしている部分と,ある種の意味のまとまりの単位で対応し,場合によっては文全体の構成が異なる場合などがある.中世における翻訳のプロセスを明らかにするが,同時にフランス語からポルトガル語へ訳されたことをテキスト自身が明らかに示していると言える.中世のスペイン語とポルトガル語には年代記などの一部に,どちらがどちらへ訳されたかはっきりしていないものが存在するが,このようなパソコンによる完全なデータ比較という手法を適用した分析はまだ行なわれていない.今後の興味深い課題である.2)『ヴェスパシアヌスの物語』Historia de Vespasianoに関しては、言語特徴の分析を継続し,スペイン語版オリジナルに近いテキストとの対照を試みたが,スペイン語テキストの電子化がまだ行なわれていないので、体系的な比較には至っていない.しかし、言語特徴の年代的性格を明らかにするため,ポルトガルのリスボン大学による中世語データベースを用い、言語特徴の時代的分布、広がり等についての研究を開始した.特に,完了形に関しては,水沼修の研究の指導を通じて確認されたように十分有効な成果が得られている.この研究も最終報告書に公刊されている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「聖杯の探索」における古仏語原文と古ポルトガル語訳テキストの対照について2006

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 雑誌名

      平成17年度科学研究費研究成果報告書(東京外国語大学)

      ページ: 1-100

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi