• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イスラームにおける人間と人権に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14520013
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

奥田 敦  慶應義塾大学, 総合政策学部, 助教授 (50224150)

キーワードイスラーム / 人 / 人権 / ラッバーニーヤ / インサーニーヤ / 聖クルアーン / 文化交流 / イスラーム法
研究概要

研究3年目の最終年にあたる本年度は、これまでの文献研究、フィールド・ワークに加えて主に講演会の形で研究成果を世に問う年になった。文献研究では、ブーティー『神か人間か』の後半部分およびカラダーウィー『イスラームのフィクフの優先課題』のアラビヤ語原典から日本語への訳出を通じて、イスラームにおける人権論の基本とそれを実現するためのイスラーム法のありようについて考察を深めた。さらに、人間の本来的性質をクルアーンの聖句とその主要な解説書、すなわち、ジャラーライニ、イブン・カシール、タバリー、コルトビーなどによる注釈も踏まえて、詳細な検討を行なった。
フィールド・ワークでは、8月末から1ヶ月弱かけてシリア、レバノン、エジプトを訪問した。シリアではクルアーンの聖句の理解を中心に専門家と1週間にわたる討議を行い、レバノン、エジプトでは関係資料の収集のほか、人間に対する理解の違いが最も克明に現れる、日本との文化交流の現場、数ヶ所の訪問を行なった。
文献研究とフィールド・ワークを通じて「ラッバーニーヤ」(主に向かうこと)と「インサーニーヤ」(人間性)を軸とする人間論を構築できたことが内容面での最大の収穫であった。
研究発表については、ラテンアメリカ政経学会パネルディスカッション.(11月14日)、慶應義塾大学SFCオープンリサーチフオーラム2004(対談およびブース展示、11月23日24日)、日本パレスチナ医療協会(JPMA)講演会(12月4日)、日本ムスリム協会公開講座(12月5日)、同志社大学一神教学際研究センターCOE研究会(12月18日)、西日本ムウミンの会(12月19日)、川崎信用金庫創発塾(1月20日)、SFCキャリア・リソース・ラボ講義(2月8日)、シリア・アレッポ大学学長主催講演会(アラビヤ語、3月26日)において、本研究を通じて得た知見をもとに「イスラームにおける人間」あるいは「人権」を中心とした講演を行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イスラーム法における人間の身体と内面〜ラマダーン月のサウム(斎戒)から〜2005

    • 著者名/発表者名
      奥田 敦
    • 雑誌名

      法文化叢書(国際書院) (4)(予定)

  • [図書] 人間の安全保障論における人間〜イスラーム圏を中心にした人間像の諸相〜2005

    • 著者名/発表者名
      奥田敦(編著)
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      慶應義塾大学グローバル・セキュリティー・センター

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi