研究課題
基盤研究(C)
第一に、知的財産法と経済学の総論の構築を試みた。特に、権利の設定の在り方に関し、知的財産の創造の成果物が商品化に至らない早期の段階で権利を認めることが同一の知的財産の創作に関する事後のレント・シーキングを防ぐとともに市場を活用した効率的な知的財産の活用が容易となる旨を説くprospect theoryが一面的に過ぎ、早期に権利付与をすることでかえって事前のレント・シーキングを誘発しかねないこと、知的財産権という排他権自体がコストとなるという側面がある以上、一概に結論を得るのではなく、権利の種別や産業別に考えるべきであるという知見を得た。第二に、以上の総論を各論に応用した。主要なものを掲げると以下のようになる。職務発明に関して、特許法35条の趣旨に鑑みると、補償金額は従業者と使用者に発明活動に対する適切なインセンティヴを与えるべきであること、資産効果を考えると絶対額が大きくなった場合には従業者に配分する割合は低くなってもよいこと、発明者以外に組織内で発明に関与する者に対してインセンティヴを付与するためには資産効果が原因で発明者に対するインセンティブの付与の効果が少なくなっている分については使用者に留保し、そこから市場(雇用契約)を通じて他の関与者に配分させたほうがよいことを提言した。バイオテクノロジーに関して、成果の創造につき上流のヴェンチャーと下流の大手製薬会社との分業体制が確立しているバイオ産業の事情に鑑み、類型的に上流から下流へと取引される程度に成果が具体化していれば特許保護を認めるべきであるという結論を得た。また、方法特許の消尽や修理と再生の問題について、消尽を否定し特許権者が消耗品から対価を取得することを認めたほうが価格差別を可能とするから望ましいという議論をいかに評価するのかという角度からの研究を行った。
すべて 2006 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (89件) 図書 (16件)
二弁フロンティア 49号
ページ: 6-11
二弁フロンティア 50号
知的財産法政策学研究 10号
ページ: 49-66
Niben Frontier No.49
Niben Frontier No.50
Intellectual Property Law and Policy Journal Vol.10
知的財産法政策学研究 5号
ページ: 1-27
法学教室(別冊付録判例セレクト2004) No.294
ページ: 21
知財管理 55巻3号
ページ: 361-378
職務発明(田村善之=山本敬三編)(単行本)
ページ: 2-31
特許研究 39号
ページ: 5-20
知的財産法政策学研究 6号
ページ: 33-70
知的財産法政策学研究 7号
ページ: 1-34
知的財産法政策学研究 8号
ページ: 1-12
清華科技法律与政策論叢 2巻2期
ページ: 55-91
知財管理 55巻11号
ページ: 1529-1541
クレーム解釈論(日本弁理士会中央知的財産研究所編)
ページ: 84-111
知的財産法の理論と現代的課題(中山信弘還暦)(単行本)
ページ: 402-416
上海政法学院学報 20巻3期
ページ: 139-144
判例タイムズ 1173号
ページ: 68-71
ジュリスト(平成16年度重要判例解説) 1291号
ページ: 295-297
北大法学論集 56巻1号
ページ: 231-242
二弁フロンティア 48号
ページ: 2-11
証券アナリストジャーナル Vol. 43
ページ: 45-56
一橋ビジネスプレビュー AUT. 53巻2号
ページ: 60-70
Intellectual Property Law and Policy Journal Vol.5
Hogaku Kyoshitsu No.294
Intellectual Property Management Vol.55 No.3
Employee Inventions(Yuhikaku)
Patent Studies No.39
Intellectual Property Law and Policy Journal Vol.7
Intellectual Property Law and Policy Journal Vol.8
Tsing Hua Journal of Law and Technology Policy Vol.2 No.2
Intellectual Property Management Vol.55 No.11
Claim Interpretation
The Theory and Contemporary Topics of Intellectual Property Law
Journal of Shanghai Institute of Politics & Law(Translated by Yang Heyi, Chao Peiyi, Liu Hsiao-Chien) Vol.20 No.3
Jurist(Important Cases Commentary 2004) No.1291
The Hokkaido Law Review Vol.56 No.1
Niben Frontier No.48
Shoken Analyst Journal Vol.43
Hitotsubashi Business Review, Aut Vol.53 No.2
特許判例百選 第3版
ページ: 176-177
知的財産法政策学研究 2号
ページ: 1-16
知的財産法政策学研究 3号
ページ: 1-15
ジュリスト 1266号
ページ: 192-195
知的財産法政策学研究 4号
ページ: 175-187
CIPICジャーナル 155号
ページ: 1-13
ページ: 164-165
Hanrei Hyakusen ‘Japan Patent Law Cases' (3^<rd> edition)
Hanrei Hyakusen ‘Japanese Patent Law Cases' (3^<rd> edition)
Intellectual Property Law and Policy Journal Vol.2
Intellectual Property Law and Policy Journal Vol.3
Jurist No.1266
Intellectual Property Law and Policy Journal Vol.4
CIPIC Journal Vol.155
Hanrei Times No.1173
民商法雑誌 128巻4・5号
ページ: 447-469
ジュリスト 1255号
ページ: 124-135
特許研究 36号
ページ: 5-11
サイバー法判例解説(別冊NBL) No.79
ページ: 124-125
北大法学論集 54巻2号
ページ: 28-32
Minshoho Zasshi Vol.128 No.4-5
Jurist No.1255
Patent Studies No.36
Cyber Law Japan Cases NBL(Supplement) No.79
The Hokkaido Law Review Vol.54, No.2
法哲学年報 2001年号
ページ: 38-50
北大法学論集 53巻4号
ページ: 42-61
法学協会雑誌 119巻7号
ページ: 214-229
独禁法審決・判例百選 第6版
ページ: 248-249
日本商標協会誌 47号
ページ: 3-33
モジュール化-新しい産業アーキテクチャの本質
ページ: 145-168
ジュリスト 1228号
ページ: 18-24
ESP 362号
ページ: 4-21
日本企業変革期の選択 The Japanese Firm in Transition
ページ: 337-363
電子社会と市場経済-情報化と経済システムの変容
ページ: 69-93
The 2001 annual conference of JALP
The Hokkaido Law Review Vol.53 No.4
Hogaku Kyokai Zassi Vol.119 No.7
Hanrei Hyakusen ‘Japanese Antitrust Law Cases'(6^<th> edition)
Modularization
Jurist No.1228
ESP Vol.362
The Japanese Firm in Transition
IT Society and Market Economy