• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

株式会社法における任意法規化の拡大とその限界

研究課題

研究課題/領域番号 14520054
研究機関京都大学

研究代表者

前田 雅弘  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50240817)

キーワード任意法規化 / 強行法規制 / 会社法改正 / 規制緩和 / 種類株式 / 機関設計
研究概要

平成17年6月29日、新会社法が成立し、会社法制を現代化するための大改正が実現した。同改正は、条文の体系の組替え等、形式面での会社法制の現代化を行うとともに、実質面においても、諸制度間の規律の不均衡是正、および社会経済情勢の変化への対応という2つの面から、会社法制の大幅な見直しを行った。とくに中小企業については、従前の有限会社制度を、全株式について譲渡制限をした株式会社の一類型として株式会社制度に取り込むとともに、大幅な定款自治が認められることとなった。大企業においても、企業の競争力を強化する観点から定款自治が拡大し、会社の自由度が高まった。たとえば会社は、定款により多様な態様の種類株式を創設することが可能となり、また、定款により多様な機関の設計を選択することが可能となった。
近年の相次ぐ会社法改正により、実質的に会社法は任意法規化の一途をたどってきたが、新会社法の成立により、会社法の任意法規化が一層推し進められることとなった。このような流れの中で、会社法全体として整合性のとれた法制度を構築し、維持していくためには、個々の規定をそのつど実務界の需要等に応じて任意法規化していくという手法では足りず、それに加えて、どのような会社法の規定についてはどこまで強行法規性の緩和を正当化しうるか、全体としての理論的な整理・分析が必要である。今年度の研究では、主に任意法規化の拡大という観点から、新会社法による会社法制の実質変更部分を中心に検討を行った。全体としては中小企業についても大企業についても、会社法制は大幅に改善されたと評価できるものの、立法論としてなお再検討を要する事項もある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 非公開会社2006

    • 著者名/発表者名
      前田 雅弘
    • 雑誌名

      法学教室 304号

      ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 新株予約権2005

    • 著者名/発表者名
      前田 雅弘
    • 雑誌名

      ジュリスト 1295号

      ページ: 46-52

  • [図書] 新会社法全条文2005

    • 著者名/発表者名
      前田雅弘, 北村雅史(編)
    • 総ページ数
      433
    • 出版者
      三省堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi