• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

多数当事者紛争と民事紛争処理制度

研究課題

研究課題/領域番号 14520061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐野 裕志  鹿児島大学, 大学院・司法政策研究科, 教授 (10145451)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード多数当事者 / 当事者適格 / 紛争管理権 / 共同訴訟 / 訴訟参加 / 任意的訴訟担当 / 入会権 / 選定当事者
研究概要

主観的に広がりのある多数人を含む紛争(多数当事者紛争)について、一対一の個別訴訟を念頭に置いた従来の民事訴訟が、どのような機能を果たし、あるいは果たすべきかを明らかにすることを目的とし、4年計画で研究を行った。
1.4年間にわたり、収集した資料を検討しながら、国内の理論状況を確認する作業を行った。
その中で明らかになったことは、多数当事者が関与した裁判例の中には、主体の数だけ紛争があり、その複数の紛争がまとめて処理されるというよりは、紛争としては一つであり、利害関係者は多数いるが中心となって争ってきている者は限られている事例がかなりの数存在することであった。
したがって、訴訟としての規律は中心になっている者だけを当事者として扱い、ほかの者はその当事者に訴訟追行をゆだねているとみて手続を組み立てるほうが実体にあっていると考えるべきであることが明らかとなった。
以上の考察をもとに、紛争においてどのような地位についている者を訴訟主体にすべきか、多数いる利害関係者の内どの範囲の者を訴訟に取り込むのか、訴訟上どのような地位を与えればよいのか、あるいは判決の効力を受ける者に対して手続保障はどうあるべきかなどについての検討を加え、この分野の研究者が属する研究会などで報告を行い、また関連する報告が行われる研究会などに参加し、意見交換を積極的に行った。
以上を、現行法の枠内の解釈論で展開するならば、黙示の任意的訴訟担当と構成することが一番実態に合っているものと考え、この見解を基礎として研究のとりまとめを行った。
2.この一方で、比較法的研究も継続して行い、英米・独仏などの資料の収集を、引き続き行った。多数当事者をめぐる法制度が異なるので一概には言えないが、それでも各国の取り組みを検討すると、訴訟としての規律は中心になっている者だけを当事者として扱い、ほかの者はその当事者に訴訟追行をゆだねているとみて手続を組み立てるとする本研究の方向を裏付ける資料や裁判例が相当数存することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 事情変更による保全取消し2005

    • 著者名/発表者名
      佐野 裕志
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 177号

      ページ: 238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Jijo no henko ni yoru torikeshi2005

    • 著者名/発表者名
      SANO, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Jurist Special-Edition No.177

      ページ: 238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 訴訟脱退について2004

    • 著者名/発表者名
      佐野 裕志
    • 雑誌名

      鹿児島大学法学論集 38巻1・2号

      ページ: 3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sosho Dattai ni tuite2004

    • 著者名/発表者名
      SANO, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Hogaku ronsyu of Kagoshima University Vol.38 No.1・2

      ページ: 3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 訴訟承継の可否2003

    • 著者名/発表者名
      佐野 裕志
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 169号

      ページ: 228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sosho-shokei no kahi2003

    • 著者名/発表者名
      SANO, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Jurist Special-Edition No.169

      ページ: 228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 民事司法システムの将来 小島武司(編) (第3章「複数国家間での法制度の統一化と同一化」を担当)2005

    • 著者名/発表者名
      佐野裕志
    • 総ページ数
      213(67-90)
    • 出版者
      中央大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] The Future of Civil Justice System ; Constitutionalization, Internationalization and Computerzation2005

    • 著者名/発表者名
      Peter Gilles
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      Chuo Daigaku Syuppankai
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi