• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

環境法における団体の法的地位と環境訴訟

研究課題

研究課題/領域番号 14520064
研究機関立教大学

研究代表者

淡路 剛久  立教大学, 法学部, 教授 (90062653)

キーワード環境権 / 環境訴訟 / 団体訴訟 / 団体の法的地位 / NPO / 環境NGO / 環境NPO
研究概要

(1)本研究にとって、環境権の憲法・法律への立法規定化、あるいは訴訟および参加のあり方の制度化は、基本的に前提となる重要なテーマである。
(1)フランス法については、昨年度から本年度にかけて、環境権の憲法規定化を図ろうとする「環境憲章」制定の動きがあるので、その立法動向を研究した。フランスでは、環境団体の参加の権利と訴える権利は、1976年以来承認され、拡大されてきた。環境憲章は、環境権を憲法規範化し、具体的な原則をあげることによって、環境政策をさらに拡大、発展させようとするものであり、環境団体の法的地位にも影響を与えるものと推測される。また、参加のシステムとして、1995年、デバ・ピュブリック(公共討論)の制度がバルニエ法によって設けられたが、2002年にこれが国の独立の機関として管轄と権限を強化された。この制度は、環境紛争と訴訟がしばしば提起される公共事業に関わる情報の提供と討論を通じての参加の制度であり、環境法における団体の地位に深く関係している。制度の概要を調べた。(2)日本法については、環境訴訟に深く関係する訴訟形態の一つである行政訴訟の制度改革が進行中であったため、その制度化の動向を注視したが、環境(権)訴訟を実現する制度改革とならない改正案となっており、環境権・環境訴訟の必要性と団体の訴える権利の承認の必要性は変わっていない。
(2)環境紛争において団体がどのような法的な地位を与えられるべきかの問題の舞台となる場は、裁判のみならずADRも重要である。公害環境紛争の処理に関わる訴訟と公害紛争処理制度の研究を行った。
(3)環境NPOの動向を研究協力者の協力を得て調査し、概要をまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 淡路 剛久: "基調報告・環境権"ジュリスト. 1247号. 72-78 (2003)

  • [文献書誌] 淡路 剛久: "フランスにおける環境権への新たな動き"環境と公害. 33巻1号. 1-1 (2003)

  • [文献書誌] 村田正樹, 淡路剛久: "環境NGOの動向に関する基礎データー"環境と公害. 33巻1号. 35-36 (2003)

  • [文献書誌] 淡路剛久, 植田和弘, 森田恒弘: "『環境政策の基礎』岩波講座・環境経済・政策学"岩波書店. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi