• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

まち・むらの行政組織の計量的現状把握-市町村の規模・タスク環境と組織構成の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 14520087
研究機関群馬大学

研究代表者

伊藤 修一郎  群馬大学, 社会情報学部, 助教授 (70323326)

キーワード町村組織 / 組織階層 / 組織分化 / 情報伝達 / 調整組織 / 政策課題 / フラット化 / 相互参照
研究概要

1 今年度の研究の中心として、小規模自治体の組織構造に関するデータの収集とデータ入力を行った。
(1)まず、課レベルのデータとして、群馬県と高知県のデータを収集・入力して比較を行った。その結果、県の違いから生ずる組織構成の違いはそれほど大きくないことがわかった。むしろ、人口規模の方が規定要因としてははるかに大きいことが明らかになった。
(2)係レベルのデータとしては、首都圏自治体のデータを収集し、入力を進めている(現在も進行中)。しかし、課係編成はバリエーションが大きく、統計分析等になじむ形式でデータを整備するのはなかなか困難である。
2 昨年度実施したヒアリング調査結果の分析を行い、小規模自治体組織の特徴を明らかにした。小規模組織では、人事管理が難しく、業務単位量も少ないため、ひとつの業務で課係を編成することが困難であるが、複数の業務を組み合わせて課係を編成することによって、思いがけない組織イノベーション(効率化や機動性の発揮)が生み出されることが明らかになった。この研究成果は群馬大学社会情報学部研究論集に発表した。
3 自治体間の相互参照(組織間関係)についても別途実施したアンケート調査の結果を利用して分析を行った。その結果、制度上同格の関係にある自治体間での相互参照が最も活発であることがあきらかになった。すなわち、市は市を参考とし、あまり町村を参考にしないこと、町村もモデルとする町村があればそちらを参照することなどがあきらかになった。これは、担当者レベルの調査であるが、昨年度分析した首長レベルの調査結果とも整合するものである。この研究成果は、社会情報学会の年報に発表した。
4 引き続き、民間企業の組織研究のサーベイを続けている。しかし、わが国では理論的、規範的な企業研究が多く、当研究に適用できるような組織構造を計量的に捉えようとする研究はまだ見つかっていない。調査を継続したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊藤修一郎: "政策過程における自治体間情報伝達の実態:景観政策アンケート調査の結果から"社会情報学研究. 8巻2号. (2004)

  • [文献書誌] 伊藤修一郎: "町村役場の組織:ニセコ町、東村、上野村の比較事例研究"群馬大学社会情報学部研究論集. 11号. (2004)

  • [文献書誌] 伊藤修一郎: "コモンズのルールとしての景観条例:いつ、どこで、行政指導は機能するか"年報政治学『「性」と政治』. 2003年度. 229-244 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi