• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

比較ジェノサイド研究―第二次世界大戦下ヨーロッパの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 14520091
研究機関東京大学

研究代表者

石田 勇治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30212898)

キーワードジェノサイド / ホロコースト / ナチズム / ユダヤ人 / 第二次世界大戦 / 過去の克服 / 戦争犯罪 / 人種主義
研究概要

本年度は、第二次大戦下ヨーロッパにおけるジェノサイドの比較研究のため関係資料を網羅的に収集・整理し、データベース化を行うと同時に、以下3つの具体的な課題に取り組んだ。
まず、平時におけるジェノサイドの典型例として、1933年〜39年までのドイツにおける反ユダヤ人政策の展開をベルリン中央政府の反ユダヤ主義と地方自治体の社会福祉政策との関連において分析し、各地域のユダヤ人迫害政策が「公共の福利」と結びつけて進められた経緯を明らかにした。次に戦時において行われたジプシー(ロマ人)に対するジェノサイドをナチの人種衛生学の観点に着目して分析し、自然科学者とジェノサイドの関連を究明した。さらに、ナチ・ドイツ占領下のヨーロッパで行われたナチ・ドイツの手によるジェノサイドの事例(バビヤール渓谷大虐殺、リディチ村大虐殺、オラドゥール村大虐殺、ベオグラード大虐殺など)についての先行研究を分析し、史料を渉猟しながら、それぞれの発生から終結までのジェノサイド・メカニズムの比較検討に着手した。
当初予定していた海外渡航の代わりに、東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究室(ドイツ学術交流会寄付講座)の支援を得て、平成14年7月には来日中のヴォルフ・グルナー氏(ベルリン工科大学反ユダヤ主義研究所研究員)を、また9月には同じく来日中のアクセル・シルト氏(ハンブルク大学歴史学教授)を招き、それぞれ比較ジェノサイド研究とナチズム研究の現状と課題について小規模なシンポジウムを行い、あわせて詳細な意見交換を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石田勇治: "過去の克服 ヒトラー後のドイツ"白水社. 350 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi