研究概要 |
(1)政党関係資料の収集・分析:マオイスト(毛沢東派共産党)の人民戦争が全国化し,世界的に関心が高まるにつれ,マオイスト関係資料が多数公刊された。その主要なもの,たとえばS.D.Muni, Maoist Insurgency in Nepal(2003),Deepak Thapa ed., A Kingdom under Siege(2003),Baburam Bhattarai, Nature of Underdevelopment and Regional Structure of Nepal(2003),O.Mishra and S.Ghosh eds., Terrorism and Low Intensity Conflict in South Asian Region(2003)などをネパールで収集し,分析を進めた。 (2)大学生の意識調査:ネパールの大学生は,社会の上流・中流階層であり,その政治意識は政党政治の動向と深い関係にある。こうした観点から大学生の意識調査を実施し,「大学生の政治意識-日本・ネパール比較調査」(社会科学論叢,長崎大学教育学部,第63号),「大学生の教育意識-日本・ネパール比較調査」(教育実践総合センター紀要,長崎大学教育学部,第2号)の2論文にまとめ,発表した。 (3)政党政治の現状分析:ネパール政党政治の現状を分析し,小論「停戦から和平交渉へ」(日本ネパール協会・会報,第178号)にまとめ発表した。また,マオイスト運動について,セミナーで講演「ネパールの平和構築に向けて」(日本ネパール協会主催,松本市,8月2日)および「発展途上国の構造的暴力と平和」(長崎平和研究所主催,長崎市,12月13日)を行った。
|