• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

不完備情報ゲームへの新しいアプローチとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 14530003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関横浜国立大学

研究代表者

宇井 貴志  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (60312815)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードincomplete information / multiple priors / no trade / no trade / incomplete information games
研究概要

経済理論の研究において,ナイト的な不確実性の重要性は,広く認識されつつある.ナイト的な不確実性を分析するための意思決定理論として,Choquet積分期待効用理論や,maxmin期待効用理論などが知られている.しかし,そうした理論を前提とした不完備情報ゲームの一般的なフレームワークについての研究は,あまり行われていない.
そこで,各プレイヤーがmaxmin期待効用理論に基づいて意思決定を行うような,新しいクラスの不完備情報ゲーム"incomplete information games with multiple priors"を提案した.プレイヤーのstate of natureに対する確率的な推論と,他のプレイヤーの行動に対する確率的な推論を分離し,前者にのみmaxmin期待効用理論を適用している点が特徴である.均衡の存在証明を行った上で,いくつかの例を用いて,ナイト流の不確実性と戦略的相互作用が通常のゲームと違った効果を生むことを示した.
また,プレイヤーがmaxmin期待効用理論に基づいて金融資産を取引するモデルを提案し,投機的取引が行われないための必要十分条件を導出した.期待効用理論に基づく場合,プレイヤーpriorが共通であることが必要十分条件であるがmaxmin期待効用理論に基づく場合は,prior setが共通部分をもつことが必要十分条件であることが分かった.こうした結果は,行動ファイナンスなどの分野に応用可能である.

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi