• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

20世紀前半イギリスの社会保障・福祉政策をめぐる諸思想の社会経済思想史的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 14530018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関愛知県立大学

研究代表者

江里口 拓  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (60284478)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワードナショナル・ミニマム / 福祉政策 / 社会保障 / 20世紀イギリス / 救貧法 / ウェッブ夫妻 / ボザンケ夫妻 / ベヴァリッジ
研究概要

20世紀前半における福祉政策思想の代表として,ウェッブ,ベヴァリッジ,ボザンケ,ホブソン,ホブハウスらの福祉政策思想の比較研究を行うという目的を設定した。「救貧法に関する王立委員会」をめぐって,ウェッブとボザンケと比較した結果,当初の作業仮説どおり国家権力中心主義(ウェッブ)と,慈善中心主義(ボザンケ)との対照がある程度明らかになった。それだけでなく,両者の政策提言の差異には,ウェッブとボザンケの政策論には,スペンサー社会進化論の独自の摂取があることが判明した。ウェッブの場合には,産業社会を進歩とともに退化という二面的側面で考察し,後者の退化を防止するための国家介入を正当化した。ボザンケの場合には,人間の倫理過程の進化についての楽観論をもとに,国家の役割は,倫理的完成を推し進める積極的なものとなりうるが,その具体策はあくまで消極的でなければならないという主張を確認した。さらに,ウェッブとベヴァリッジの比較については,ウェッブの場合,ナショナル・ミニマムまでの国家介入を求めるものの,それ以上の部分についての保障は,友愛組合などの自発的団体にこれをゆだねるべきだという福祉の複合体構想が背後にあったことを明らかにした。他方,ベヴァリッジは,労働市場の需給一致傾向への信頼をもとに,国家の役割を情報提供などの均衡過程への手助けと位置付けていたことが分かった。いずれの論者においても,将来社会についてのビジョンをもとにそれぞれの福祉政策を単なる技術論としてではなく,社会哲学の一貫として提出していたことが分かった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ウェッブにおける社会民主主義の制度デザイン-『イギリス社会主義共同社会の政体』(1920年)における効率とインセンティブ-2005

    • 著者名/発表者名
      江里口 拓
    • 雑誌名

      社会福祉研究(愛知県立大学文学部社会福祉学科) 7巻

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sidney and Beatrice Webb's viewpoint on "Collectivism" - was it Private or Public Interest? -2005

    • 著者名/発表者名
      Taku ERIGUCHI
    • 雑誌名

      Bulletin of faculty of Letters, Aichi Prefectural University No.53

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Webb's viewpoint on "Collectivism" -was it Private or Public Interest?-2005

    • 著者名/発表者名
      Sidney, Beatrice
    • 雑誌名

      Bulletin of faculty of Letters, Aichi Prefectural University No.53

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Webbs on Institutional Design of Social Democracy ; Efficiency and Incentive in The Constitutions for the Socialist Commonwealth of Great Britain,2005

    • 著者名/発表者名
      Taku ERIGUCHI
    • 雑誌名

      Social Welfare Studies, Aichi Prefectural University Vol.7

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Webbs on Social Policy and Local Public Administration ; "Minority Repor on the Poor Law"(1909) and "Grant in Aid"(1911)2005

    • 著者名/発表者名
      Taku ERIGUCHI
    • 雑誌名

      Community as a Environment (AKITA ed.)(Koyoshobo)

      ページ: 27-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ウェッブにおける"産業の支配"と一次大戦2004

    • 著者名/発表者名
      江里口 拓
    • 雑誌名

      愛知県立大学文学部論集(社会福祉学科編) 52号

      ページ: 1-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Webbs on Control of Industry and WWI2004

    • 著者名/発表者名
      Taku ERIGUCHI
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Letters, Aichi Prefectural University No.52

      ページ: 1-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Webbs on Social Evolution and Social Reform ; Market, Intermediary Organizations and the State2003

    • 著者名/発表者名
      Taku ERIGUCHI
    • 雑誌名

      The Evolution of Economic and Social Idea and Community (OKAMURA, KUMA, HIMENO eds.)(Minerva Books)

      ページ: 32-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 『環境としての地域』(第2章,「ウェッブ夫妻における福祉政策と地方行政-『救貧法少数派報告』(1909年)と『国庫補助金論』(1911年)を中心に-」2005

    • 著者名/発表者名
      秋田清編, 2章担当, 江里口拓
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      晃洋書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『社会経済思想の進化とコミュニティ』第2章「ウェッブにおける社会進化と社会改良」2003

    • 著者名/発表者名
      岡村東洋光, 久間清俊, 姫野順一編著, 2章担当, 江里口拓
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi