• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

J.S.ミルの思想形成-自筆草稿「フランス滞在日記」の分析を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 14530025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関関西学院大学

研究代表者

井上 琢智  関西学院大学, 経済学部, 教授 (30104269)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードJ.S.ミル / フランス滞在日記 / 関西学院大学図書館所蔵草稿 / ブリティッシュ・ライブラリー所蔵草稿 / セント・アンドリューズ大学所蔵草稿
研究概要

2年にわたる本研究は、以下の手順で実施された。(1)「フランス滞在日記」の2種の異なる印刷草稿(ブリティシュ・ライブラリー所蔵とセント・アンドリューズ大学図書館所蔵)のデータ・ベース化、(2)すでにデータ化された関西学院大学図書館所蔵草稿の翻刻、(3)ブリティッシュ・ライブラリー所蔵草稿、セント・アンドリューズ大学図書館所蔵草稿、関西学院大学図書館所蔵草稿との比較対照作業、(4)関西学院大学図書館所蔵草稿の邦訳、(5)関西学院大学図書館所蔵草稿中これまでまったく不明であった1820年8月3日から8月9日までの一週間分の日記を公表するための原稿の作成、である。この部分的な成果の公表のために、すでに(1)日本語資料論文「J.S.ミルのフランス滞在:空白の一週間」および(2)英語資料論文"The Week-long Blank in J.S.Mill's Sojourn in France : A Notebook Rediscovered"を脱稿し、その公表のために、現在、前者を一橋大学の関連雑誌へ投稿し、後者をこの分野で大きな影響力をもつ雑誌Utilitasへ投稿する準備をしている。
本研究の最終目的であるミルのフランス滞在全期間の調査結果の公表までには、今後未だ多少の時間が必要である。またその公表に際しては、従来公刊された2種類の資料集が含む「誤読」などの問題点を明らかにすると同時に、昨年度明らかになったミルの筆跡問題の解明が必要であり、その解明のためには、英語・フランス語の日記の筆跡同定のための専門家による本格的な検討が必要である。これらの問題点を最終的に解決して後、現在残されている3種類の資料草稿の陰影版とその翻刻とを同時に比較可能にする資料集の作成・出版が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井上琢智: "イギリス功利主義・原典コレクション-ベンサム、ミル親子の著作・書簡を中心に-"時計台. 70号. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上琢智: "展示資料解説-J.S.ミル『フランス滞在日記』"時計台. 73号. 18-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Inoue: "English Utilitarian-J.Bebtam, J.Mill and J.S.Mill-"Tokeidai, Kwansei Gakuin Library. no.70. 21-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Inoue: "'J.S.Mill' Diary in France, Rediscovered"Tokeidai, Kwansei Gakuin Library. 73. 18-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi