• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

医療政策とマクロ医療経済システム:ミクロ経済学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 14530042
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 直志  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (10210460)

キーワードSubstance Use / Health Care Policy / Time Allocation / Health Production / Overtime Work / Adverse Health Effect / Promotion System
研究概要

本年度は、研究課題「医療政策とマクロ医療経済システム:ミクロ経済学的アプローチ」について、多くの研究成果を得ることができた。
最初に、家計におけるメンバーの時間配分と健康を分析した論文「A Study of Time Allocation of Japanese Households」が、the International Library of Critical Writing in Economicsシリーズのひとつ「Time in Economic Theory」(全三巻)(Elgar Reference Collection,2004)に記載された。この論文集は経済学分野において過去40年間でもっとも貢献度及び影響力が高い論文を厳選し、ノーベル賞受賞経済学者や世界的に有名な経済学者の論文計75編を記載している。
次に、ドラッグ使用を一度やめても再びドラッグ使用者となる慢性化について、経済評価と健康政策の影響を扱った論文が本『The Economics of Substance Use』に採択された。また、超過労働は被雇用者の健康を損なうにもかかわらず、近年の経済低迷期になぜ超過労働を行うかを分析した研究では、企業の暗黙の昇進制度が被雇用者に超過労働を強要している可能性があるという知見を得られた。
そして、研究発表では、米国ニュージャージー州のラトガース大学、カナダのバンクーバーやスエーデンのLund大学などの国際会議で研究成果を発表した。さらに、今年はこれまでの研究成果をスペインのバロセロナと台湾の台北で発表を行う予定である。
最後に、これまでの国際共同研究の研究成果などが認められて、世界的に権威のあるMARQUIS版Who's Who in the Worldの人名録にも選ばれた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Why is Employee's Overwork Prevalent in Japan, Despite the Adverse Effects on Health?2004

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Yamada
    • 雑誌名

      Institute of Policy and Planning Sciences DP 1108

      ページ: 1-28

  • [図書] The Economics of Substance Use2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Yamada
    • 出版者
      Elsevier Science (Forthcoming)
  • [図書] 経済構造の変化と労働市場に関する調査研究報告書2004

    • 著者名/発表者名
      山田直志
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      雇用・能力開発機構、財団法人統計研究会
  • [図書] Time in Economic Theory2004

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Yamada
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Edward Elgar Publishing

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi