• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

「創造産業」の育成・振興による都市経済の再生に関する理論的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14530077
研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐々木 雅幸  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 教授 (50154000)

研究分担者 小長谷 一之  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (50225463)
角田 隆太郎  立命館大学, 政策科学部, 教授 (30207435)
本田 豊  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80148387)
キーワード創造産業 / 創造都市 / 創造性 / 都市再生 / コンテンツ産業 / 音楽産業 / クリエイター / 創造階級
研究概要

まず第1に、創造産業の定義に関する、A.プラットやD.スロスビーらの国際的な議論を踏まえて、イギリス政府の「創造産業報告書」やアメリカの「創造経済論」などにおける統計的整理を参考にしながら、わが国における「創造産業」の定量的分析を進める前提として概念的定義を明らかにするための作業を行った。
第2に、公表されている経済統計を利用するのみならず、関連する業界資料などを駆使して日本における創造産業の定量的大きさを明らかにするための集計作業を行った。
第3に、創造産業の定性的特徴を明らかにするために、音楽産業やデジタルコンテンツ産業、放送業界などの代表的な創造産業に関する研究者や実務家を招いて合計10回の研究会を行い、討論を重ねた。
第4に、創造産業による都市経済の再生に関する国際比較調査として、ニューヨーク、イタリア・ボローニャ、ロンドンなど海外の注目される都市や国内では東京都、大阪市、京都市、名古屋市さらには沖縄県那覇市、大分県湯布院町などく大都市と地方都市、小都市の代表的ケースについてヒアリング調査を行い、統計データを収集した。
第5に、創造産業の発展にとって重要な知的所有権に関する取り扱いについて、関係する業界とのヒアリング調査を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐々木 雅幸: "創造都市 新たな都市再生の活路を求めて"世界. 716号. 281-288 (2003)

  • [文献書誌] 佐々木 雅幸: "創造産業による都市経済の再生"季刊 経済研究. 26巻・2号. 17-32 (2003)

  • [文献書誌] 佐々木 雅幸: "創造都市をめざす金沢企業の群像"地域開発. 473号. 25-29 (2004)

  • [文献書誌] 佐々木 雅幸: "都市再生のための「創造の場」づくり"都市計画. 53巻・1号. 31-34 (2004)

  • [文献書誌] 佐々木 雅幸: "創造都市と日本社会の再生"公人の友社. 97 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi