• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

1950年代地域史の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 14530089
研究機関一橋大学

研究代表者

森 武麿  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20095756)

研究分担者 大川 裕嗣  福島大学, 経済経営学類, 助教授 (80203719)
沼尻 晃伸  埼玉大学, 経済学部, 助教授 (30273155)
高岡 裕之  都留文科大学, 文学部, 教授 (90305491)
大串 潤児  信州大学, 人文学部, 助教授 (90324219)
永江 雅和  専修大学, 経済学部, 助教授 (70327980)
キーワード1950年度 / 地域史
研究概要

平成17年度は科研費助成の最終年度として、1950年代の地域史のまとめに入った。これまでの調査地域のなかで、京浜工業地帯に隣接し、50年代の地域的変貌のもっとも著しい神奈川県小田原地域に焦点を絞った。
5月9日に小田原地域の戦時下から戦後にかけて最大の誘致工場であった冨士フィルム写真工業株式会社を調査した。本工場の南足柄市の足柄工場と分工場の小田原工場の二つを対象として、労働運動史料を収集した。とりわけ冨士フィルム労組の機関誌、職場新聞の収集につとめた。
8月4〜6日には小田原調査として、ミカン作として根府川園芸試験場、小田原市立図書館、市役所文書を中心に集中的に各分野の史料収集に当った。
12月19日には、冨士フィルムの元労働者で労働組合指導者であった横山富雄氏の聞き取りを行った。1950年代の冨士フィルム労組の活動内容と小田原地区労の関係を知ることができた興味深い内容であった。
翌2006年2月17日〜18日に2日間の総括研究会を開催した。ここでは、小田原地区を対象として、1950年代の急速な開発による工業化・都市化のなかで変貌する地域社会を、工場誘致、近郊農業(ミカン)の発展、農村再編、漁村の変化、青少年問題、学校教育、観光・文化、行財政の多面的な視点から、明らかにすることが目標となった。
これまでの結果、1950年代の地域社会の特徴として、戦後改革期とも高度成長期とも異なる固有の歴史性をもつ時代であり、自立性と多様性、そして可能性をもった時代であることが分かった。これらを4月にはまとめることよって、小田原地域を対象として1950年代地域史の総合的研究を達成したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 1950年代の新農村建設計画2005

    • 著者名/発表者名
      森武麿
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報経済学研究 47号

      ページ: 3-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 農民からみた工場誘致--戦後経済復興期の小田原市を事例として--2005年11月2005

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      社会科学論集(埼玉大学経済学会) 第116号

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi