家族を単位にした経営体、とりわけ農民家族経営を、経営・世帯・生活さらにはジェンダーの視点から総合的に検討することは、目本経済史研究の大きな課題であり、その点を、岩手県を中心にした調査・考察によって考察することが本研究の課題である。科学研究費3年目の今年度は、今までの2年間に引き続き、岩手県における農民家族経営に関連する史料調査・整理・分析を、以下の(1)〜(5)にわたって進めてきた。 (1)戦後の生活記録運動に関係した史料の調査を引き続き岩手県立図書館、北上市立中央図書館で行った。 (2)和賀町(現北上市)は、戦後に生活記録運動・生活改良普及事業が盛んだった地域である。今年度は、同町の和賀公民館に所蔵されていた、1950年代から1960年代における社会教育関係史料の撮影を行った。また生活記録と生活改良普及運動を実践した方々から再度聞き取りを行った。 (3)戦後の東北農業試験場において農村生活研究を担った山岸正子の歩みと研究内容について分析を進め、論文の準備を進めた。この論文は来年度に発表予定である。 (4)1950年代から現在に至るまで和賀町で生活記録と生活改良を実践している後藤農研婦人部について収集した史料を分析し、「農村における主体形成」および「生者と死者の歴史学」の一部で考察した。 (5)以上の調査研究と関連して、明治期における農民家族経営のあり方を考察した、「農村問題と社会認識」を執筆した。
|