• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中小企業信用リスクの潜在変数による計量化と信用リスクモデル検査手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14530122
研究機関統計数理研究所

研究代表者

山下 智志  統計数理研究所, 統計科学情報センター, 助教授 (50244108)

キーワード信用リスク / 中小企業 / BIS規制 / モデル評価 / デフォルト時損失率 / LGD / 不良債権
研究概要

本年度は前年度から継続して、信用相関やデフォルト後の回収率(LGD)の計算モデルについて、実際にデータを用いて解決を試みた。とくにこれまで統計モデルを検討していたが、より現実的に計算可能な確率モデルの開発を中心に行った。また、信用リスクモデルの評価基準をBIS規制や銀行の自己資本などの、金融ルールの策定に適用することを金融庁や国際決済銀行バーセル委員会などに働きかけた。その結果、本研究であげた学術的成果を実社会に反映することができた。
今年度になし得た学術的な成果は以下の点である。
(1)信用相関モデルの作成
貸し手にとって貸出ポートフォリオ全体のリスク量を知る必要がある。そのためには、個々の借り手の信用リスクだけではなく、借り手間の相関構造を知る必要がある。これまでも信用相関を確率モデルから求める方法は存在したが、確率測度が実際と違うなどいくつかの問題があった。本年度は実務的に利用可能な、確率モデルによる信用相関を求めるモデルを作成した。
(2)デフォルト時損失率(LGD)モデルの開発
これまでの信用リスクモデルは主にデフォルト(倒産)の発生確率を予測するものであった。しかし、実際の信用リスクを算定するためには、デフォルト確率だけではなく、デフォルトしたときに貸出債権のうちどの程度回収不可能になるかという、デフォルト時損失率を計算できなくてはならない。日本においてはLGDの実績データの不備のため、このモデルの構築は進んでいなかった。本研究ではImpliedLGDの概念に基づき、日本でも計算可能なモデルを開発した。
これらの研究成果は金融庁などの関係当局に置いてすでに公認済みであり、またCRD運営協議会へのフィードバックも行っている。その成果は(1)についてFSA research reviewに、(2)についてはISM Research Memorandumに発表した

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 関数データ解析の枠組みを利用した信用リスク評価モデル2004

    • 著者名/発表者名
      安道知寛, 山下智志
    • 雑誌名

      ISM Research Memorandum 905

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Credit risk evaluation models accounting the time dependence of financial ratios and its application to bankruptcy prediction2004

    • 著者名/発表者名
      安道知寛, 山下智志
    • 雑誌名

      金融庁ディスカッションペーパー 15

      ページ: 1-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reduced Formアプローチを用いたPD・LGD同時推定2004

    • 著者名/発表者名
      山下智志, 木原隆夫
    • 雑誌名

      ISM Research Memorandum 911

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] デフォルト相関係数のインプライド推計2004

    • 著者名/発表者名
      山下智志, 敦賀智裕
    • 雑誌名

      FSA Research Review 1

      ページ: 62-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi