• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

企業社会を意識した社会科学系学部における情報倫理教育

研究課題

研究課題/領域番号 14530139
研究機関富山大学

研究代表者

上木 佐季子  富山大学, 総合情報基盤センター, 講師 (70214434)

研究分担者 柳原 佐智子  富山大学, 経済学部, 助手 (40262505)
キーワード情報倫理 / e-Learning / 情報教育
研究概要

今年度は,まず前年度に調査した学生へのアンケートをもとに,分析を行った。調査対象とした学生が受講する授業は,社会科学系学部においても特に企業社会と密接に関係がある夜間主教育において,e-Learningを利用した情報倫理教育と演習型の情報リテラシー教育との融合により,各学生の情報倫理の意識向上を目指したものである。社会科学系学部では概して他学部学生よりも企業社会に対する意識は高いが,社会人学生とそうでない学生は土台となる意識の差が大きい。この差を吸収しながら各学生の意識を高める方法としてe-Learning+小論文作成形式の授業が有効であることを示した。
また,企業社会を意識した情報倫理教育ではe-Learningの自習で事足りる基礎的な知識と,専門的な内容があることに鑑みて,前者の有効活用方法を模索した。教養科目レベルである前者については様々な問題があるが,本格的にe-Learningを実施する準備段階として,現在使用しているテキスト教材の内容をe-Learningコンテンツ作成ソフトを使って視覚化したe-Learning教材を作成し,授業で実践した。その結果,受講生のコンピュータ利用経験度の差を問わず,その有効性が認められた。
さらには,土台となる基礎的知識を幅広い学生に習得させるためのe-Learning啓蒙方法について検討した。e-Learning導入のための講習会,コンテンツ作成のための講習会,e-Learning環境の整備等の支援をする必要があることを明らかにし,分野に応じたコンテンツのタイプを探り,インストラクタ型コンテンツの実践例を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 大学の情報リテラシー教育におけるe-Learningの活用とその効果2004

    • 著者名/発表者名
      上木佐季子, 大森克史
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JSET04-4

      ページ: 57-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大学におけるe-Learningの活用に関する考察2004

    • 著者名/発表者名
      上木佐季子, 大森克史
    • 雑誌名

      平成16年度情報処理教育研究集会講演論文集

      ページ: 77-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 社会人学生への対応を意識した社会科学系学部夜間主コース情報処理教育2004

    • 著者名/発表者名
      柳原佐智子, 上木佐季子
    • 雑誌名

      Jsise2004 第29回 全国大会講演論文集 2004/8

      ページ: 223-224

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi