• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

企業社会を意識した社会科学系学部における情報倫理教育

研究課題

研究課題/領域番号 14530139
研究機関富山大学

研究代表者

上木 佐季子  富山大学, 総合情報基盤センター, 講師 (70214434)

研究分担者 柳原 佐智子  富山大学, 経済学部, 助手 (40262505)
キーワード情報倫理 / e-Learning / 情報教育
研究概要

今年度は,研究の最終年度であるため,これまでの研究をもとにした総括的な内容として,企業との関係を考慮しての今後の情報倫理教育のあり方と大学の様々な分野の教育への応用可能性について研究を行った.
企業との関係では次の通りである.
企業社会では広範囲にわたる情報倫理問題が存在する.しかし,一般的には情報倫理=コンピュータネットワークの倫理問題+αにとどまり,企業教育の状況や希望も同程度である.企業社会を意識した教育は社会科学系学部が行う傾向があるが,情報倫理問題に関してはすべての国民について重要な問題であるため,系列を超えて広範囲な教育を行わなければならない問題である.そのためには企業社会で必要とされている情報倫理を教養教育レベル行うべきでありことを示した.
また,企業人を育成する立場として大学教育を考え,各教育レベルおよび分野でどのような情報倫理教育を行うべきかを論じた.その結果,教養教育レベルでは企業社会を意識した全体的な情報倫理教育を行う必要があり,専門教育ではそれを踏まえた上で,より専攻内容と関連させた教育を行うことが不可欠であることを提示した.そしてそれにより,企業社会の情報倫理の諸問題に対して,分業して対策にあたることが可能になることを示した.
その上で,e-Learning利用の視点でも教育のあり方と最近の情報倫理教育状況を比較した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] eラーニングによる情報倫理教育の現状と課題2006

    • 著者名/発表者名
      上木佐季子, 柳原佐智子
    • 雑誌名

      富山大学総合情報基盤センター広報 Vol.3(印刷中)

  • [雑誌論文] 企業社会を意識した社会科学系学部情報倫理教育のあり方2005

    • 著者名/発表者名
      柳原佐智子, 上木佐季子
    • 雑誌名

      第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005)講演論文集

      ページ: 321-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 情報倫理教育の現状と今後のあり方-専門科目との融合による教育の提案-2005

    • 著者名/発表者名
      柳原佐智子, 上木佐季子
    • 雑誌名

      平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集

      ページ: 588-591

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] eラーニングによる新しい教育の流れ2005

    • 著者名/発表者名
      上木佐季子
    • 雑誌名

      富山大学総合情報基盤センター広報 Vol.2

      ページ: 17-19

  • [雑誌論文] 大学における情報倫理教育の位置づけとあり方2005

    • 著者名/発表者名
      柳原佐智子, 上木佐季子
    • 雑誌名

      教育システム情報学会 第30回全国大会講演論文集 2005/8

      ページ: 233-234

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi