• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

エミュレーション技術とWeb-EDIを用いたSCMのシステム構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14530154
研究機関日本大学

研究代表者

若林 敬造  日本大学, 国際関係学部, 教授 (90201144)

研究分担者 藤田 祐  産能大学, 経営学部, 専任講師 (10238587)
豊川 和治  日本大学, 国際関係学部, 教授 (10318339)
キーワードロジスティクス / データベース / スクリプト / ASP / SQL
研究概要

ロジスティックスシステムにおいて、発注データを受注者が取り合う部分の処理を簡素化した試験的スクリプトを作成し、Windows XPのASP環境下で実行して2種類のデータベース製品の処理時間を比較した。比較対象とした製品はAccess2002とSQL Server 2000である。それぞれのデータベースアクセスには、Microsoft OLE DB Provider for Microsoft JetとMicrosoft OLE DB Provider for SQL Serverを用いた。ローカルホスト接続を利用したパソコンスタンドアロン環境下で処理時間を測定した結果、Access2002の処理時間の方が短かったが、どちらの製品もパソコン起動直後の方が2回目以降の実行よりも処理時間が長いという現象が観察できた。
今回の調査結果から、ローカルホスト接続を利用したパソコンスタンドアロン環境下におけるデータベースの処理時間は、Microsoft OLE DB Provider for Microsoft Jet (Access2002)の方がMicrosoft OLE DB Provider for SQL Server (SQL Server 2000)よりも短いと言えよう。しかし実際のネットワーク環境ではトランザクションの排他制御など、様々な性能要求があり、さらに包括的な性能比較が必要だと思われる。また、Access2002では同時使用ユーザ数が255、データベースのサイズも最大2GBといった機能制限があり6)、実際問題としてはSQL Server 2000の導入コストと共に構築しようとするシステムの性格を考慮してデータベース製品を選択する必要がある。
実行タイミングに関しては、2種類のプロバイダともパソコン起動直後の方が2回目以降の実行よりもデータベースの処理時間が長いと言えよう。また2回目以降の処理時間はその処理内容によって有意な差が見られなくなっており、処理の安定性が確保されているように思われる。恐らく、パソコン起動時にはスクリプトの実行に必要な各種リソースを確保する時間の影響があるものと考えられる。このことは、実際のシステム設計を行う場合に考慮すべき点となると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤田 祐, 若林敬造: "Web-EDIを組み入れたロジスティクスシステムにおけるASPを利用したデータベースアクセス方法について-2種類のデータベース製品の処理時間比較-"第7回日本情報ディレクトリ学会全国大会. 45-49 (2003)

  • [文献書誌] 若林敬造, 渡邊昭広, 藤田 祐: "ASP環境下のデータベースアクセスにおける2種類のデータベース製品の処理時間比較"日本情報ディレクトリ学会誌. Volume2. 39-46 (2004)

  • [文献書誌] Yutaka Karasawa, Keizo Wakabayashi: "A basic Research on International Information Network of Logistics in Japan"The 8th International Symposium On Logistics. (CD-ROM). (2003)

  • [文献書誌] Yutaka Karasawa, Keizo Wakabayashi: "A basic Research on a Development Process of Global Logistics Organization in Japan"The 8th International Symposium On Logistics. (CD-ROM). (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi