• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

非可換幾何学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540092
研究機関東京理科大学

研究代表者

大森 英樹  東京理科大学, 理工学部, 教授 (20087018)

研究分担者 小林 隆夫  東京理科大学, 理工学部, 教授 (90178319)
小林 嶺道  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70120186)
吉岡 朗  東京理科大学, 理学部, 教授 (40200935)
田中 真紀子  東京理科大学, 理工学部, 講師 (20255623)
キーワード非可換幾何学 / *-積 / スター積 / 量子化
研究概要

様々な分野の人達との討論を通じて、非可換幾何学の研究というのは,結局非可換である世界をどのように視覚化、直感化した言語にしていくかという研究、つまり非可換である世界そのものの研究(これは物理学の目標)ではなく、それを理解しようとしている人間の認識様式の研究であることがますますはっきり確認できた。
我々の研究で、特にμが形式的変数でない場合に「完備ワイル空間」なる概念が浮かび上がってきた。ここでの積は迂濶に拡張すると発散したり、結合律を満さなかったりしてかなり危険なものであるが、この危いものの中に昔から「真空」と呼ばれていたものと同じ働きをする元が入っており、これがこの辺の幾何学を構築するときに基礎的な概念になることが確認された。
さらに、完備ワイル空間の中に普通の微積分の代数が真空表現として埋め込まれていること、また擬微分作用素の中でMetaplectic groupと呼ばれているものが入っていることも確認できた。
具体的には非可換世界のモデルとして考案したμ-regulated algebraに対して、μがformalでない場合を含めて表現論を構築する見通しが得られた。
とくに、2次式の*-指数関数について詳しく計算し、これまでに得られていないさまざまな現象が見付かった。この中には数学の基本原則にまで触れかねないものが入っているのでさらに慎重な研究を必要とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideki Omori: "One must break symmetry in order to keep associativity"Banach center publications. 55. 153-163 (2002)

  • [文献書誌] Hideki Omori: "Star exponential functions for quadratic forms and polar elements"Contemporary Mathematics. 315. 25-37 (2002)

  • [文献書誌] Hideki Omori: "Strange phenomena related to ordering problems in quantizations"Journal of Lie theory. 13-2(予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi