• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

組合せ的デザイン理論を用いた光直交符号の構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540100
研究機関筑波大学

研究代表者

繆 いん  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (10302382)

研究分担者 藤原 良叔  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (30165443)
三嶋 美和子  岐阜大学, 総合情報メデイアセンター, 助教授 (00283284)
篠原 聡  明星大学, 情報学部・経営情報学科, 講師 (70439694)
キーワード組合せ的デザイン / 光直交符号 / 周波数ホッピング系列 / 有限幾何 / 認証符号 / 閾値秘密分散法 / 電子署名 / 代理暗号系
研究概要

光直交符号とは、複数の使用者が一つの光チャネルで情報をより効率的伝えるための光符号分割多重通信(Optical CDMA)用の符号である。光直交符号は、無線多重接続通信の一つである周波数ホッピング方式のホッピング系列などと密接な関係もある。今年度は、平成14、15年度の研究結果を踏まえて、光直交符号と周波数ホッピング系列を初めとした多重接続通信方式や通信方式の安全性を研究した。上記の応用研究と密接に関連している組合せ的デザイン理論の基礎研究にも取り組んだ。
藤原・繆・三嶋は周波数ホッピング系列と分割型Difference Packingとの同値関係を見つけた。この同値関係に基づいて、藤原・繆・三嶋は最適な周波数ホッピング系列を数多く構成した。
篠原は有限幾何のArcとConicを使って、漸近的に最適な光直交符号を構成した。
繆は、組合せ的デザイン理論を利用して、受信した情報は確かに特定の送信者から送ったものであることを保証できる認証符号、および不正送信者を排除できる閾値秘密分散法に関する研究を行った。それと関連するユーザID情報に基づく多重署名方式や代理暗号系なども研究した。
三嶋は、光直交符号を初めとした多重接続通信方式とその安全性に関する組合せ的デザインの基礎研究を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Combinatorial constructions for optimal splitting authentication codes2005

    • 著者名/発表者名
      G.Ge, Y.Miao, L.Wang
    • 雑誌名

      SIAM Journal on Discrete Mathematics (掲載予定)

  • [雑誌論文] On algorithms for searching a consistent set of shares in a threshold scheme and the related covering problem2005

    • 著者名/発表者名
      R.Tso, Y.Miao, E.Okamoto
    • 雑誌名

      The Journal of Combinatorial Mathematics and Combinatorial Computing (掲載予定)

  • [雑誌論文] ID-based series-parallel multisignature schemes for multi-messages from bilinear maps2005

    • 著者名/発表者名
      L.Wang, E.Okamoto, Y.Miao, T.Okamoto, H.Doi
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Workshop on Coding and Cryptography -- WCC 2005 (掲載予定)

  • [雑誌論文] Optimum multilevel orthogonal arrays for correlated errors2005

    • 著者名/発表者名
      M.Mishima, M.Jimbo
    • 雑誌名

      AKCE International Journal of Graphs and Combinatorics (掲載予定)

  • [雑誌論文] Optimal frequency hopping sequences : a combinatorial approach2004

    • 著者名/発表者名
      R.Fuji-Hara, Y.Miao, M.Mishima
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Information Theory 50

      ページ: 2408-2420

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A new algorithm for searching a consistent set of shares in a threshold scheme with cheaters2004

    • 著者名/発表者名
      R.Tso, Y.Miao, E.Okamoto
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 2971

      ページ: 377-385

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Transformation-free proxy cryptosystems and their applications to electronic commerce2004

    • 著者名/発表者名
      L.Wang, Z.Cao, E.Okamoto, Y.Miao, T.Okamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the Third International Conference on Information Security -- Infosecu'04

      ページ: 92-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Optical orthogonal codes obtained from conics on finite projective planes2004

    • 著者名/発表者名
      N.Miyamoto, H.Mizuno, S.Shinohara
    • 雑誌名

      Finite Fields and their Applications 10

      ページ: 405-411

  • [雑誌論文] 射影平面上の(q+2)-arcとそれらの交点数について2004

    • 著者名/発表者名
      宮本 暢子, 篠原 聡
    • 雑誌名

      明星大学研究紀要(情報学部) 12

      ページ: 145-153

  • [雑誌論文] Further constructions for BIB designs with nested rows and columns

    • 著者名/発表者名
      T.Hishida, M.Jimbo, M.Mishima, Y.Mutoh, K.Ozawa
    • 雑誌名

      Ars Combonatoria. (掲載予定)

  • [雑誌論文] Constructions for Rectangular Designs

    • 著者名/発表者名
      K.Ozawa, M.Mishima, S.Kuriki, M.Jimbo
    • 雑誌名

      Utilitas Mathematica (掲載予定)

  • [雑誌論文] Mutually M-intersecting (k,d)-arcs and its application to optical orthogonal codes

    • 著者名/発表者名
      N.Miyamoto, S.Shinohara
    • 雑誌名

      Congressus Numerantium (掲載予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi