• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

無限次元群の表現論と測度論および関連した話題

研究課題

研究課題/領域番号 14540167
研究機関高知大学

研究代表者

下村 宏彰  高知大学, 教育学部, 教授 (20092827)

キーワード多様体 / 微分同相写像群 / 制限直積 / 既約ユニタリ表現 / 同値性
研究概要

本年度も引き続き、滑らかな多様体M上の微分同相写像の作る群の表現について考えた。このような写像のうち、supportがcompactであるものの全体をDiff_<0(>(M)と記す。この群はもとの多様体Mの情報を沢山もっており、また量子力学との密接な関係をもつため、その表現を調べることは意義あること思われる。事実、いままでに様々な群の既約表現が構成されてきた。
本研究では、これらと本質的に異なる(同値でない)無限次元表現を、無限大のmassをもったM上の滑らかな測度μの無限制限直積を用いて構成することに成功した。より正確に述べると以下のようになる;
E:={E_n}をMのBorel setの可算族で次の3つの性質をもつものとする(Eをμ-unitalという)。
(1)0<μ(E_n)<+∞ (2)Σ|1-μ(E_n)|<+∞ (3) E_nは互いに素。
このμ-unital Eを用いると、M^∞上に制限直積測度υ_Eがまず構成できる。つぎに、自然数上の有限個を置換する無限対称群の既約ユニタリ表現Πをひとつとり、M^∞上の可測関数fで次の性質を持っものを考える。
(1)f(xσ)=Π(σ)^<-1>f(x) (2) f(x)はD_E上2乗可積分、ただしD_EはσでD_Eを動かして得られた集合が互いに素で、その和集合がυ_Eに関してfull measureとなるBorel集合である。このようなfの全体をH(Σ)として、ここへDiff_<0(>(M))が対角的作用するL^2上の自然表現を持ち込む(ただし、Σ=<E,Π))。すると、ユニタリ表現(T(g), H(Σ)), g∈Diff_<0(>(M))ができる。この表現に関する主要な結果はつぎの通りである;
[1]ユニタリ表現(T(g), H(Σ))は既約である。
[2]Σ=(E,Π)とΣ=(E',Π')に関する2つの表現がユニタリ同値であるための必要十分条件はある置換aが存在してΠとΠ'をaで共役形になおしたものが同値、かつΣ|μ(E'_<a(n)>-μ(E_n)|<+∞ となること。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Shimomura: "Quasi-invariant measures on the group of diffeomorphisms and smooth vectors of unitary representations"Journal of Functional Analysis. 187. 406-441 (2001)

  • [文献書誌] T.Hirai, H.Shimomura, et al.: "Inductive Limits of Topologies, their direct Products, and Problems Related to Algebraic Structures"Journal of Mathematics of Kyoto University. Vol.41,No.3. 475-505 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi