• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

AF環と離散群から生成される接合積のトレース的安定階数について

研究課題

研究課題/領域番号 14540217
研究機関立命館大学

研究代表者

大坂 博幸  立命館大学, 理工学部, 助教授 (00244286)

研究分担者 小高 一則  琉球大学, 理学部, 教授 (30221964)
渚 勝  千葉大学, 理学部, 教授 (50189172)
キーワードC*-環 / 安定階数 / 実階数 / C*-接合積
研究概要

平成14年度の研究実績は以下の通りである。
1.Elliott氏の構成したCAR環と群Z/2Zからなる接合積がトレース的安定階数1をもつことが明らかになった。
2.一般のCAR環と群Z/2Zからなる接合積の安定階数が2以下になることが照屋氏との共同研究で示すことができた。より一般に、有限群GとC*-テンソル積B=A CAR (Aの安定階数は1)から生成される接合積の安定階数が2以下になる。この評価はぎりぎりであり、安定階数2を持つ単純性を持たない接合積の例は存在する。証明の手法は代数的であり、この方法でCAR環と群Z/2Zからなる接合積の安定階数が1であることを導くことは難しいように思える。
3.Lin氏により単位元を持つ単純C*-環がトレース的安定階数0をもてば、安定階数1、実階数0を持つことが示されているが、単純でないときはこのことが成立するとは限らないことがわかった。実際、トレース的安定階数0、実階数0をもつが、安定階数2をもつ単位元をもつC*-環をLin氏との共同研究で構成することができた。この例の構成から、トレース的安定階数がたとえ0であっても安定階数が非常に高いものが構成できることが予想され、単純でないC*-環においてトレース的安定階数はそれほど良く振る舞わないように思える。
4.AF環と群Zから生成される接合積については、現在小高氏と共同研究中であり、いくつか結果は出ている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Osaka: "Non-commutative dimension for C^*-algebras"interdisciplinary Information Sciences. (掲載予定).

  • [文献書誌] Hiroyuki Osaka: "Tracially quasidiagonal extensions and topological stable rank"Illinois Journal of Mathematics. (掲載予定).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi