• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ダストスペクトルモデルを用いた形成期の銀河と宇宙の星形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540220
研究機関岩手大学

研究代表者

花見 仁史  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (00212150)

キーワードダスト / 減光 / 爆発的星形成 / 赤外線 / サブミリ波 / UV光 / 銀河形成
研究概要

我々は、爆発的星形成領域からのUVかちサブミリ波にわたるスペクトルエネルギー分布(SED)を再現するモデルを開発した。我々の爆発的星形成領域モデルでは、ダスト量は、形成された大質量星からの重元素放出に伴う化学進化過程として算出されるので、観測の光学的厚さから、撮像とは独立に、爆発的星形成領域の広がりが決定できる。昨年度までは、近傍の爆発的星形成銀河の既存の観測データを解析から、0)SED解析から決定した爆発的星形成領域の広がりは、撮像による決定した広がりをよく再現し、モデルの有用性を示せた。今年度は、さらに、原始銀河候補天体としては、Ly-Break銀河(LBGs)、Extreme Red Objects(EROs)、(Radio-selected)SCUBA銀河、などがある。特に、赤外、サブミリ波域で明るい後者に同様のSED解析を行った。これらの銀河では、この観測された段階でほとんどの星が形成されたとすると、近傍の楕円銀河の色一等級関係を再現する。つまり、銀河の大きさと化学進化の進行度が強く相関していることが、爆発的星形成を起こしている銀河から直接的に示すことが出来た。一方、光学的厚さからは、それらの星形成領域は高密度で分裂していて、その星形成終了後、凝集して、力学的に緩和したことも解析から示唆された。これは、最近のHSTによる高分解能撮像により、サブミリ波銀河が複合的形態を示していることとよい一致を見る。これらについては、欧文報告論文として現在投稿し、印刷中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Takagi, H.Hanami, N.Arimoto: "Present-day scaling relations of submmgalaxies : origin of spheroidal systems"Mon.Not.R.Astron.Soc.. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi