• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

原子核における相対論的効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540239
研究機関東北大学

研究代表者

玉江 忠明  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10124174)

研究分担者 石川 貴嗣  東北大学, 大学院・理学研究科, 研究機関研究員
須田 利美  理化学研究所, 和光本所, 先任研究員 (30202138)
キーワード相対論的効果 / (e, e'p)反応 / 中間子交換電流 / デルタ共鳴 / 核子の変形 / 終状態相互作用 / ミッシング運動量 / 核子の四重極変形
研究概要

本研究の目的は,東北大学とマサチューセッツ工科大学,ジェファーソン研究所における電子散乱によって,原子核反応に対する相対論的効果や中間子交換電流の寄与を実験的に研究することである.平成16年度には以下のような研究を行った.
1.東北大学において,カルシウム-40を標的とした(e, e'p)実験を行い,実験結果を相対論的理論計算と比較した.実験から得られた断面積は,理論の約半分であった.これは,以前行った炭素-12や酸素-16の場合と同様の結果で,理論に不十分な部分のあることを示唆している.中間子交換電流の寄与は,炭素-12や酸素-16に比べて小さい.
2.昨年度行った酸素-16の実験結果を核理研研究報告(Research Report of Laboratory of Nuclear Science)に発表した.実験から得られた断面積は,理論の約半分であり,また,ミッシング運動量の大きな領域で中間子交換電流の寄与が大きなことを示している.
3.アメリカのマサチューセッツ工科大学で行った陽子を標的とした中性パイ中間子発生電子散乱実験の論文を出版した.この研究は,デルタ共鳴の四重極成分の強度を測定し,陽子の変形について調べるものである.実験から得られた四重極成分はクォーク模型の予想より大きく,パイ中間子の雲の寄与が大きいことを示している.
4.アメリカのジェファーソン研究所で行ったヘリウム-3を標的とした(e, e'p)pn反応の論文を出版した.結果は,ヘリウム-3のような軽い原子核の大運動量核子の場合でも終状態相互作用の寄与が大きなことを示している.3体崩壊の場合は,2体崩壊の場合よりも終状態相互作用の寄与が大きく,得に大運動量陽子(大ミッシング運動量)の場合に顕著である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Investigation of the Conjectured Nucleon Deformation at Low Momentum Transfer2005

    • 著者名/発表者名
      N.F.Sparveris et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 94

      ページ: 022003(1)-022003(4)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Measurement of the ^3He(e, e'p)pn Reaction at High Missing Energies and Momenta.2005

    • 著者名/発表者名
      F.Benmokhtar et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 94

      ページ: 082305-1-082305-5

  • [雑誌論文] Comparison of the ^<16>O(e, e'p) Cross Section at Low Momentum Transfer with Relativistic Calculation Including MEG2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Hayashi et al.
    • 雑誌名

      Research Report of Laboratory of Nuclear Science 37

      ページ: 1-4

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi