• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

空気シャワー高速データ収集システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14540246
研究機関東京大学

研究代表者

大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)

研究分担者 瀧田 正人  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (20202161)
キーワード宇宙線 / ガンマ線 / 空気シャワー / FASTBUS / VME / TKO
研究概要

広視野を常時観測できる空気シャワー観測装置は、チベット空気シャワー実験に代表されるようにTeV領域のガンマ線放射天体を観測することに成功している。しかしながら、次の重要なステップであるTeV以下のエネルギー領域を測定できる高密度な空気シャワー観測装置はまだ実用化されていない。また、高エネルギー荷電粒子の加速を捕まえる方法の一つは「かに星雲」からの100TeV領域のガンマ線を検出することであるが、感度を上げるには、二次粒子の分布や広がりから一次宇宙線の種類を推定することが重要である。この場合にも感応領域が高密度な装置ほど識別能力が上がり有利になる。
いずれの場合にも装置のデータ量が増大し、トリガ頻度が飛躍的に高くなる。本研究は次世代高密度空気,シャワー観測装置のための高速データ収集システムを開発することである。
本年度は高速化のため、TKO規格の電荷時間変換モジュール(DCT)の開発と製作を行った。ADCゲート幅は最大2μs、分解能0.08pC/count、フルスケール14bit、変換時間10μsの当初予定の性能を達成した。このモジュールは現在チベット空気シャワー観測装置に組み込まれている。
本年度はさらにFASTBUSからPCへのデータ取り込みをVMEを経由した分散並列データ処理をおこなう新しい発想のデータ収集システム開発のための基幹サブルーチン群の開発を行ない、これらサブルーチン群を既存のチベット空気シャワー観測装置に適用した。
これら2つの効果により、チベット空気シャワー観測装置の死時間は1500Hzトリガ時に16%(推定)から11%になり、30%以上改善された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Amenomori et al.: "OBSERVATION OF MULTI-TeV DIFFUSE GAMMA RAYS FROM THE GALACTIC PLANE WITH THE TIBET AIR SHOWER ARRAY"The Astrophysical Journal. 580. 887-895 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi